Vol.865-2/5 雑学68。かがわ探訪Akijii77撰-56<5.公園:5>(玉藻公園) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.865-1/5に続けてご覧ください。

 

かがわ探訪Akijii77撰シリーズ-56<5.公園etc.:05)

(玉藻公園:高松城跡)

玉藻公園は、国の指定史跡。「玉藻」の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれています。

玉藻公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園です。

瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城として知られ、園内には国の重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣があるほか、国の名勝に指定されている披雲閣の庭園があります。春は桜見物、植木市、秋は菊花展など多彩な催しも開催されています。映画「シベリア超特急3」「春の雪」「椿三十郎」「ドリーム・ピッチャー」「めおん」のロケ地にもなりました。    (香川県観光協会HP)

 

波間に浮かぶ要塞 !? 史跡高松城跡を整備した玉藻公園を訪ねました。

 

<歩行ルート総距離3.0Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 5,820

 

▼近郊航空写真、歩行ルート図

 

▼高松城跡-鞘橋、天守台

 

▼高松城跡・月見櫓・続櫓・水手御門・渡櫓、披雲閣庭園

 

▼披雲閣玄関、高松城跡・桜御門

 

▼堀端から見る高松城跡・天守台と鞘橋、高松城跡・旭橋と旭門

 

 

<探訪地点までのメモ>

▼JR端岡駅0番のりばヘ進む-自宅から東方向へ・次の交点を右折、新興住宅街を南へ

 

▼今日のだんご山3兄弟も雲多し、県道33号線を東へ

 

▼端岡駅が見えて来た、JR端岡駅0番のりばに着いた

 

▼高松行に乗車、JR高松駅で下車

 

▼玉藻公園西入口へ向かう(約0.3km)、「↑史跡高松城跡(玉藻公園)直進260m」の標示板

▼玉藻公園西入口へ進む-1-正面はJRホテル、正面に玉藻公園が見える

 

▼玉藻公園西入口へ進む-2、国道30号線を横断

 

▼国道30号線の左(北)方向、右(南)方向

  

▼国道30号線を横断、玉藻公園西入口前に着いた

 

 

二の丸→鞘橋→本丸跡→天守台のメモ>

▼玉藻公園西入口の左側に園名碑、玉藻公園-園名碑

 

▼玉藻公園西入口の右側に内堀の説明板、玉藻公園西入口

 

▼玉藻公園西入口の公園銘板、玉藻公園西門から入場

▼園内案内図(現在地-西門)、史跡 高松城跡の説明板

 

▼簾櫓(れんやぐら)跡、高松城二の丸跡へ進む

 

▼高松城二の丸跡、タマモジョー-マーカーPOINTE-二の丸跡

皆さんもやってみてください。

 

▼高松城跡鞘橋・本丸跡・天守台へ進む-1、右折

 

▼鞘橋が見えて来た、高松城跡鞘橋・本丸跡・天守台へ進む-2

 

▼右奥にJRホテルと高松シンボルタワー、高松城跡鞘橋・本丸跡・天守台へ進む-3

 

▼高松城跡鞘橋に着いた、鞘橋の説明板

 

▼高松城跡-鞘橋-1、鞘橋修理記

 

▼鞘橋の右(北-ことでん築港駅のホーム)方向、鞘橋-2

 

▼鞘橋の左(東南-天守台)方向、高松城跡本丸跡・天守台へ進む-1

 

▼高松城跡本丸跡・天守台へ進む-2、高松城跡本丸跡に着いた

 

▼高松城跡本丸跡、タマモジョー-マーカーPOINTE-本丸跡

 

▼高松城跡天守台へ進む

 

 

1. 鞘橋・本丸跡・天守台探訪メモ・ルポ

城の中核に建てられる天守は、日本の城の象徴的な建築物で、現在は台座の石垣のみが残る。

三重四階、地下一階の構造で、当時は四国で一番、西国でも5本の指に入るほどの大きなものでした。

一般的に天守は倉庫の役割を担うものだが、高松城には神仏が祀られる「諸神の間」があり、一階部分では大般若経会が執り行われる宗教施設でもあったと伝えられている。

天守台の上には展望デッキが設けられ、美しく剪定された松やお堀とつながる瀬戸内海まで眺められる。

デッキには一部張りだした場所から、約1万個もの石が使われている美しい勾配を覗き込む事が出来る。

 

▼天守台に着いた、天守台-1

▼天守台-2

 

▼天守台-3、天守台から見る鞘橋・二の丸跡

 

 

引き続き、Vol.865-3/5をご覧ください。