Vol.859-4/5 雑学62。かがわ探訪Akijii77撰-50<4.城址:04>(勝賀城) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.859-3/5に続けてご覧ください。

 

<「猫びたい」までの下山メモ>

▼「猫びたい」まで降る(下山ルートを決める)、「猫びたい」まで往路を下る-1

 

▼「猫びたい」まで往路を下る-2

 

▼「左(東南)方向の高松クレーター5座、高松クレーター5座のズーム景

 

▼「猫びたい」まで往路を下る-3

 

▼「猫びたい」まで往路を下る-4、正面(西)奥の五色台のズーム景

 

▼「猫びたい」まで往路を下る-5、国分寺町福家と新名のズーム景

 

▼「猫びたい」までへ往路を下る-6

 

▼「猫びたい」まで往路を下る-7、「馬がえし」を通過

 

▼「猫びたい」まで往路を下る-8

 

▼「猫の背」を通過、「猫びたい」まで往路を下る-9

 

▼「猫びたい」が見えて来た、「猫びたい」に戻った

▼JR鬼無駅へ往路の勝賀城跡登山道を下るか、未体験ルートの赤子谷を経由する方向を選択

 

 

<赤子谷へ山林道を650m下るメモ>

650mの道のりを蜘蛛の巣を掃いながらテープを頼りに進む。

 

山林西南方向に下って行く-1

 

▼山林道を西南方向に下って行く-2

 

▼ロープを頼りに下る、山林道を西南方向に下って行く-3

▼山林道を西南方向に下って行く-4

 

▼山林道を西南方向に下って行く-5

 

▼山林道を西南方向に下って行く-6

 

▼山林から抜けた、左に進み竜権神社参道の交点へ向かう(約820m)

 

<竜権神社参道交点まで820m下るメモ>

▼竜権神社参道の交点へ山道を進む-1

8月中旬に勝賀山の山上や尾根に祀られた各地区の「りゅうごんさん」をお参りした後、松明に火をつけて下山し、雨ごい祈祷をするという鬼無伝統行事の「竜権まつり」がある。

 

▼竜権神社参道の交点へ山道を進む-2

 

▼竜権神社参道の交点へ山道を進む-3

 

▼右(東-石清尾山・奥に屋島)方向の眺望、石清尾山・奥の屋島のズーム景

 

▼竜権神社参道の交点へ山道を進む-4、交点が見えた(交点を右折)

 

▼交点の左(竜権さん参道)方向、赤子谷の車道との交点へ向かう(約360m)山道を進む

 

 

<赤子谷の車道交点までの360mメモ>

▼車道との交点へ山道を進む-1

 

▼車道との交点へ山道を進む-2

 

▼土石流危険渓流(本津川水系-佐藤南川)、車道との交点へ山道を進む-3

 

▼車道との交点へ山道を進む-4

 

▼左(東-瀬戸内海・屋島)方向の景観、屋島とシンボルタワー高松のズーム景

 

▼車道との交点へ山道を進む-5

 

▼土石流危険渓流(本津川水系-山口川)、車道との交点へ山道を進む-6

 

▼車道との交点へ山道を進む-7

 

▼赤子谷の車道との交点に着いた、石門谷(上・中・下)池への下りの分岐点まで向かう(約1.0km)

 

引き続き、Vol.859-5/5をご覧ください。