Vol.859-5/5 雑学62。かがわ探訪Akijii77撰-50<4.城址:04>(勝賀城) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.859-4/5に続けてご覧ください。

 

<石門谷(上・中・下)池への分岐点までの1.0kmメモ>

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-1(左側にへんろ道)、「⇦一宮寺」の石標

 

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-2(右側の広場に五色台マップ)、五色台マップ(現在地)

 

▼左(東南-高松クレーター5座)方向の景観、高松クレーター5座のズーム景

▼後方を振り返る、鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-3

 

▼ミラーマーキング、鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-4

 

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-5、左奥にへんろ道入口

 

▼小さな「遍路道」の標織、鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-6

 

▼ガードレールに「⇦83番札所 一宮寺9.5km」あるき遍路の案内札、鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-7

 

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-8、右(東北)方向の景観

 

▼屋島北嶺の長崎の鼻のズーム景、シンボルタワー高松のズーム景

 

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-9

 

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-10

 

▼鬼無町佐藤の車道を東北方向に下る-11、石門谷(上・中・下)池への下りの分岐点に着いた

 

 

<帰路のJR鬼無駅までの1.8kmメモ>

▼帰路のJR鬼無駅へ向かう、鬼無町佐藤の小径を下って行く-1

 

▼鬼無町佐藤の小径を下って行く-2

 

▼鬼無町佐藤の小径を下って行く-3、正面奥に高松クレーター5座が見える

 

▼高松クレーター5座のズーム景、鬼無町佐藤の小径を下って行く-4

 

▼鬼無町佐藤の小径を下って行く-5

 

▼前方奥に高松自動車道が見える、高松自動車道のズーム景

▼鬼無町佐藤の小径を下って行く-6、右に石門谷上池と奥に高松西高校が見える

 

▼鬼無町佐藤の小径を下って行く-7、右に石門谷中池と奥に高松西高校

 

▼鬼無町佐藤の小径を下って行く-8

 

▼一般道の交点を左折(この地点からJR鬼無駅まで約1.0km)、鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-1

 

▼鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-2

 

▼鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-3

 

▼鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-4

 

▼左奥に鬼無小学校、鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-5

 

▼鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-6

 

▼鬼無町佐藤の一般道を東南方向に下る-7、JR鬼無駅へ進む-1

 

▼JR鬼無駅へ進む-2

 

▼JR鬼無駅へ進む-3

 

▼JR鬼無駅①番のりばへ進む-1

 

▼JR鬼無駅①番のりばへ進む-2

 

▼JR鬼無駅①番のりばへ進む-3、鬼無の桃太郎伝説

 

▼JR鬼無駅ホームから見る勝賀山、JR鬼無駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀