Vol.853-5/5 雑学56。かがわ探訪Akijii77撰-44<3.岬:06>(沙弥島) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.853-4/5に続けてご覧ください。

 

▼理源大師堂-4

▼理源大師堂-5

 

▼理源大師堂-6、帰路の坂出市営バス停「沙弥島万葉会館」へ向かう(約0.3km)

 

 

<バス停「沙弥島万葉会館」までのメモ>

▼元の海岸線へ戻る、沙弥島海岸沿いに南へ進む-6

 

▼沙弥島海岸沿いに南へ進む-6、次を左折

 

▼沙弥島海岸から見る大麻山・五岳山・天霧山・弥谷山・黒戸山、ズーム

▼万葉会館沿いに東北方向へ進む

万葉会館は、地域の伝統ある文化、芸能等を活発化させ、保存、継承および発展向上を図るための施設です。

ロビーの展示ケースには、沙弥島の古墳や沙弥ナカンダ浜遺跡から出土した土器や石器などが並んでいます。

 

▼U字進行で南東方向へ進み次の交点を左折、バス停「沙弥島万葉会館」へ進む-1

 

▼バス停「沙弥島万葉会館」へ進む-2、バス停「沙弥島万葉会館」が見えて来た

 

▼バス停「沙弥島万葉会館」に着いた、待ち時間が長いのでバス停「東山魁夷せとうち美術館」に変更

 

 

瀬戸大橋記念公園散策メモ・ルポ

▼瀬戸大橋記念公園へ進む-1、次の交点を右折

 

▼瀬戸大橋記念公園へ進む-2、瀬戸大橋記念公園へ入った

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-1

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-2

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-3

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-4

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-5

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-6

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-7

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-8

 

▼瀬戸大橋記念公園の散策-9、瀬戸大橋記念公園の西側を北方向に歩く

 

▼沙弥島のパノラマ景-1

 

3.沙弥島東側探訪メモ・ルポ

▼沙弥島の東側、沙弥島-天狗巌ズーム

▼沙弥島-人麻呂歌碑ズーム、ナカンダ浜展望台ズーム

▼沙弥島-オソゴエ浜・柿本人磨碑・人麻呂岩ズーム、長崎鼻ズーム

▼沙弥島のパノラマ景-2

 

<帰路メモ>

▼瀬戸大橋記念公園の散策後-坂出市営バス停「東山魁夷せとうち美術館」へ進む、坂出市営バス「瀬居線」に乗車

 

▼JR坂出駅で降車、JR坂出駅③番のりばへ進む-1

 

▼沙弥島の案内、JR坂出駅③番のりばへ進む-2

 

▼JR坂出駅③番のりばへ進む-3、JR坂出駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀