新居宮池は今
遊歩道の北東角から右方向の宮池。
遊歩道の北東角から左方向の宮池。
高く広がる空間
◇2022/20/08 2022年の十三夜
「十三夜に曇りなし」という言葉もありますが、我が家の地域の今年はご覧の通りでした。
勝賀城跡への登山道から見る石清尾山・浄願寺山の上空。
勝賀城跡への登山道から見る生島町と紅峰山の上空。
鬼無町佐藤の小径から見る高松クレーター5座の上空。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰
雑学55:しゃっくりが止まらないときは、指で両耳を塞ぐと止まりやすくなる。
民間療法で科学的根拠が証明されてはいないが、昔からよく言われているもので、緊急時に知っておいて損はないかも知れない。代表的な方法に、「両耳に指を入れる」と止まり易くなる。
迷走神経を刺激する事は、しゃっくりを止める効果がある。
迷走神経とは腹部まで達する脳神経で、内臓の働きに大きく関与し、この神経を刺激するには、両耳の穴に指を入れて30秒〜60秒押さえ続ける。
その他に、簡単に直ぐ出来る「しゃっくりの止め方」には次の方法がある。
・息を止める
横隔膜のけいれん時に呼吸をすることが理由でしゃっくりが起きるとすると、息を止めるのは有効だ。
ポイントは、深く息を吸い込んでゆっくり吐くことで、10秒かけて限界まで大きく息を吸い込み、10秒〜15秒息を止め、さらに10秒かけてゆっくりと息を吐く、これを繰り返す。
・膝を胸につけて前かがみになる
膝を胸につけて前かがみの姿勢になる方法も効果的で、胸が圧迫されて横隔膜に圧力が掛かる事で、しゃっくりが止まり易くなるとされている。
・水を飲む
コップ一杯の水を飲むことで、気を散らせる方法も知られていて、氷水を口に入れたり、喉を押さえながら飲んだりすると更に効果がアップするそうだ。
・レモンをかむ・酢を一気に飲む
家にある酢を使うのも効果的で、ショットグラスに1杯程度の少量の酢を一気に飲み干す。
咽頭から食道を通ることで迷走神経が刺激されて、しゃっくりを止められると言われている。
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇ウォーキングコースの山間に咲くセイタカアワダチソウ
北アメリカ原産で、キク科の多年生草本、高さ0.5~3mになる。アキノキリンソウ属は世界で約100種が知られ、日本には数種が自生し、アキノキリンソウは史前帰化植物とされる。観賞用、蜜源植物として明治30年頃に導入されたといわれるが、急に増えたのは1940年代以降である。
河川敷、土手、荒地、原野、休耕地、路傍、空地などに生育するが、森林内に入ることはない。
開花期は8~11月で地下茎により繁殖する。
生態系被害防止外来種の植物類型1に指定されている。
・群生している2箇所の現状(開花はまだ・・・)
◇ウォーキングコースの盆栽園の庭の鉢に咲くブッソウゲa
◇ウォーキングコースのK宅の門に咲くブッソウゲb
◇ウォーキングコースの新居新池の土手に咲くマルバルコウ
<akijii展-(410)>
美しい花モチーフの切り絵(FLOEER GARDEN)
今報は「フレーム」で、所要時間355Mでした。
◇図案(反転) ◇内側を全て切った
◇外側を切り終え裏返した完成作品
引き続き、Vol.852-2/6をご覧ください。