Vol.850-3/5 雑学53。かがわ探訪Akijii77撰-41<3.岬:03>(打状の鼻) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.850-2/5に続けてご覧ください。

 

▼脇元漁港方向のズーム、名古島方向のズーム

 

▼県道122号線を西南方向に進み三差交点を右に入る、三差交点から見る中谷海岸

▼中谷海岸沿いに北西方向に進む、脇元漁港へ進む-1

 

▼脇元漁港へ進む-2

 

▼脇元漁港へ進む-3、中谷海岸へ降りる

 

▼中谷海岸へ

 

▼中谷海岸から見る津田湾のパノラマ景

▼中谷海岸から見る北(脇元漁港)方向のズーム、東(絹島・女島・丸亀島)方向のズーム

 

▼脇元漁港へ進む-4

 

▼脇元漁港へ進む-5、脇元漁港の防波堤灯台

 

▼脇元漁港へ進む-6

 

▼脇元漁港へ進む-7、脇元漁港に着いた

 

 

<脇元漁港立ち寄りメモ・ルポ>

鶴羽にある漁港が脇元漁港で左に長い波止があり、外側は全て三角テトラ帯となっている。

 

▼脇元漁港-防波堤を灯台へ向かって進む-1、脇元漁港-防波堤の右(打状の鼻)方向

 

▼脇元漁港-防波堤の右(中谷海岸)方向、脇元漁港-防波堤を灯台へ向かって進む-2

▼脇元漁港-1

 

▼岸壁・物揚場に戻る、岸壁・物揚場を北方向に進む-1

 

▼脇元漁港-2

 

▼岸壁・物揚場を北方向に進む-2、一般道へ戻る

 

▼脇元漁港-3、一般道へ戻った(ミラーマーキング)

 

 

<うのべ展望台までのメモ>

▼うのべ展望台へ向かう(約1.6km)、右奥は大塩造船鉄工

 

▼津田町鶴羽を北方向に進む-1

 

▼津田町鶴羽を北方向に進む-2、右に「一つ山古墳」の案内板

 

▼津田町鶴羽を北方向へ道なりに進む、右に防波堤防

 

▼北西方向に名古島と奥に讃岐カントリークラブ、防波堤防沿いに西方向へ進む

 

▼津田湾に浮かぶ名古島のパノラマ景

▼計画していたうのべ展望台への山道の入口を探すが見つからず、別のルートへ進む

 

▼津田町鶴羽を西南方向に進む-1-右側はソーラー発電所、左は鵜部団地

 

▼津田町鶴羽を西南方向-2、次の三差交点を右折

 

▼津田町鶴羽を北西方向に進む

 

▼山道へ入る、けぼ山の山道を北西方向に上る-1

 

▼後ろを振り返る、けぼ山の山道を北西方向に上る-2

 

▼けぼ山の山道を北西方向に上る-3、左側に小さな溜池(位置確認が出来た)-竹藪へ入る

 

▼竹藪の中を進む-1

 

▼竹藪の中を進む-2

 

 

引き続き、Vol.850-4/5をご覧ください。