Vol.850-1/5に続けてご覧ください。
かがわ探訪Akijii77撰シリーズ-41<3.岬etc:03)>(打状の鼻)
さぬき市の打状の鼻を訪ねました。
打状の鼻から脇元漁港に寄り、うのべ展望台と弁天島の日本ドルフィンセンターを訪ね、鶴羽漁港を経由しました。
<歩行ルート>総距離7.4Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)、総歩数 12,620
▼近郊航空写真、歩行ルート図
▼打状の鼻、脇元漁港
▼うのべ展望台、日本ドルフィンセンター
<探訪地点までのメモ>
▼今朝はだんご山3兄弟が靄っている、JR端岡駅②番のりばへ進む-1
▼JR端岡駅②番のりばへ進む-2
▼高松駅行に乗車、JR高松駅で高徳線に乗り換え
▼徳島行に乗車、JR鶴羽駅で下車
▼JR鶴羽駅のホームから国道11号線へ
▼打状の鼻へ向かう(約1.3km)、国道11号線を東南方向へ進む-1
▼国道11号線を東南方向へ進む-2
▼国道11号線を東南方向へ進む-3
▼国道11号線を東南方向へ進む-4
▼国道11号線を東南方向へ進む-8(交差点を左折)、国道11号線を横断して北側の歩道へ
<打状の鼻までのメモ>
▼正面奥に打状の鼻が見えて来た、打状の鼻のズーム
▼右(南)奥は高松自動車道、左(西北)奥の脇元漁港ズーム
▼国道11号線から見る中谷海岸と津田湾のパノラマ景
▼国道11号線を東南方向へ進む-9
▼国道11号線を東南方向へ進む-10、次の交点を左折
▼下って県道122号線へ(交点を右折)、前方に津田湾に浮かぶき絹島・丸亀島・女島(靄っている)
▼県道122号線を南西方向に進む、左側に海岸への階段
▼県道122号線から青木海水浴場に下りる、石階段を下りた
▼打状の鼻へ進む-1
▼打状の鼻へ進む-2、打状の鼻に着いた
<1.打状の鼻探訪メモ・ルポ>
▼打状の鼻-1
▼打状の鼻-2
▼打状の鼻から見る津田湾のパノラマ景
▼打状の鼻-3
▼打状の鼻-4
▼後ろを振り返る、ズーム
<脇元漁港までのメモ>
▼脇元漁港へ向かう(約1.9km)、青木海水浴場を振り返る
▼県道122号線へ石階段を上がる、県道122号線の南西方向
▼県道122号線を北西方向に進む、左は国道11号線から降りて来た道
▼右下が打状の鼻、県道122号線を左カーブし西南方向に進む
▼県道122号線から見る北(脇元漁港)方向のパノラマ景
引き続き、Vol.850-3/5をご覧ください。