新居宮池は今
夕焼け空を映す宮池の水面2景。
高く広がる空間
日の出直後の国分寺町上空。
みろくハイキングコースから見る三石山山頂の上空。
三石山遊歩道から見る三ツ石山展望台の上空。
三ツ石山展望台五剣山のズーム景。
みろくふれあい市場から見る富田茶臼山古墳の上空。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰
雑学57:キリンビールの麒麟の絵には「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている。
ラベルの“麒麟”のたてがみの図柄をよく見ると見つかるのが「キ・リ・ン」の小さな文字。
この隠し文字は遅くとも1933年(昭和8年)には入れられていました。
当時のデザイナーが遊び心でデザインしたとも、偽造防止のためとも言われていますが、明確な理由は謎であるところが、麒麟のラベルをより神秘的にしています。(公式サイトから引用)
たてがみの部分に文字はあるが、細かいのでじっくり見ないと発見できなかった。
キリンビールが手もとにあったら探してみては如何かな。
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇我家の庭に咲く藤袴(ふじばかま)
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。
夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせる。
まだよく解明されていないようだがフジバカマにはアサギマダラという蝶が好んで訪れる。
アサギマダラは旅をする蝶としても知られ、台湾や東南アジアなどから日本へやって来るが、中には2500㎞もの長旅をして日本に飛来したものもいるようだ。
我家にも2020年10月15日の正午頃(下の写真)に来た(3回目)が、その後の飛来は無い。
◇ウォーキングコース及び近所の金木犀(キンモクセイ)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイ(ギンモクセイ)の変種で、庭園樹や街路樹として植栽に使われる。秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、ジンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木のひとつに数えられている。
・O宅
・新居宮池の遊歩道
・国分寺町北部幼稚園
◇ウォーキングコース脇の畑のスモークツリーの現状
<akijii展-(412)>
美しい花モチーフの切り絵(FLOEER GARDEN)
今報は「葉」で、所要時間175Mでした。
◇図案(反転) ◇内側を全て切った
◇外側を切り終え裏返した完成作品
引き続き、Vol.854-2/5をご覧ください。