Vol.847-1/5に続けてご覧ください。
かがわ探訪Akijii77撰シリーズ-38<2.寺社:22)>
(豊浜八幡神社・一の宮公園)
「ちょうさ祭り」が有名な豊浜八幡神社と、「恋人の聖地」に認定されている一の宮公園を訪ねました。
<歩行ルート>総距離7.1Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)、総歩数 13,140
▼近郊航空写真
▼歩行ルート図
▼豊浜八幡神社、一の宮公園(海岸)
<探訪地点までのメモ>
▼JR端岡駅③番のりばへ進む、琴平行に乗車
▼JR多度津駅で伊予西条行に乗り換え、JR豊浜駅で下車(JR乗車時間-約95分)
▼JR豊浜駅舎へ進む
▼豊浜八幡神社へ向かう(約1.5Km)、豊浜町姫浜を西に進み県道243号線交点を左折
▼県道243号線を南西に進み左カーブ、県道243号線を南に進み須賀交差点を直進横断
▼須賀交差点(国道377号線)の右(西-豊浜郵便局)方向、左(東-JR予讃線踏切)方向
▼須賀交差点を直進横断、豊浜町姫浜を南方向へ進む(右奥に四国レインボータワーマンション)
▼左奥は豊浜中学校、右はJA香川県豊浜支店-豊浜町和田浜に入る
▼豊浜町和田浜を南西方向に進む-1(次の交差点直進)、交差点直進横断
▼交差点の右(西北-四国レインボータワーマンション)方向、左(東南-すぽっシュ豊浜)方向
▼豊浜町和田浜を南西方向に進む-2、観音寺市の案内(豊浜総合体育館)
▼豊浜町和田浜を南西方向に進む-3(「すぽっシュ豊浜」の自立看板、吾妻橋(白坂川)を渡る
▼豊浜町和田浜を南西方向に進む-4
▼豊浜町和田浜を南西方向に進む-5(左奥に薬師堂)、薬師堂-1
▼ミラーマーキング、薬師堂-2
▼薬師堂-3
▼豊浜町指定有形文化財の説明板と道標、豊浜町和田浜を南西方向に進む-6
▼豊浜町和田浜を南西方向に進む-7、豊浜町和田浜を南方向に進み次の交差点を右折
▼交差点を右折して西北へ、豊浜町和田浜を西北へ進む-1
▼豊浜町和田浜を西北へ進む-2、右奥に国道11号線和田浜交差点が見えて来た
▼左は宗林寺の駐車場・上奥に多宝塔が見える、国道11号線和田浜交差点に着いた
▼国道11号線和田浜交差点の右(北)方向、国道11号線(大平記念通り)を南方向に進む-1
▼国道11号線(大平記念通り)を南方向に進む-2
▼国道11号線(大平記念通り)を南方向に進む-3、大平記念通りの標識
▼豊浜八幡神社が見えて来た、豊浜八幡神社(西門側)に着いた
<1.豊浜八幡神社探訪メモ・ルポ>
豊浜八幡神社は、708年(和同元年)に創祀された讃岐15社の一つです。
明治2年には宮島にある厳島神社の大鳥居を建造するため、本柱の大木1本を寄進しました。
境内には第68・69代内閣総理大臣大平正芳の銅像と力石があります。
力石とは力比べや体力をつけるために使用された石で、娯楽がなかった昔、石を持ち上げることで、力自慢をし、楽しみに興じていたそうです。その他、香川県の保存木に指定されている樹高23mもあるクスの木もあります。
豊浜八幡神社は秋に開催されるちょうさ祭りがあることで、全国的に知られています。
10月の秋季大祭にはちょうさが集合し、太鼓の音が鳴り響く境内は熱気に包まれます。 (観音寺市HP)
▼西門の鳥居へ進む、安永灯篭-1
▼安永灯篭-2、安永灯篭顕彰碑
▼社号標、大平正芳立像
▼「島神社大鳥居主柱楠出処の地」標石柱、力石
▼西門の鳥居、境内-1
▼境内-2、拝殿-1
引き続き、Vol.847-3/5をご覧ください。