Vol.796-2/5 新たの連続。かがわ公立中学訪問記-29<07.丸亀:3>(飯山・綾歌) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.796-1/5に続けてご覧ください。

 

香川県公立中学校訪問記シリーズ-29<07.丸亀市立:3>(飯山・綾歌)

 

<学校:住所・☎>

飯山中学校 〶762-0082 香川県丸亀市飯山町川原1110番地          ☎ 0877-98-2027

綾歌中学校 〶761-2406  香川県丸亀市綾歌町栗熊東字上河西431番地 ☎ 0877-86-2006 

 

<歩行ルート距離・総歩数>

総距離 7.5Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 9,850

 

▼学校の位置図

▼校区概略図-1

 

▼歩行ルート図

▼飯山中学校

▼綾歌中学校

 

<往路ルートメモ>

▼JR端岡駅に着いた、JR端岡駅③番のりばへ

 

▼JR端岡駅③番のりばに着いた、JR端岡駅③番のりばで琴平行に乗車

 

▼JR宇多津駅で下車、丸亀市コミバス停「宇多津駅北口」へ進む-1

 

▼丸亀市コミバス停「宇多津駅北口」へ進む-2

▼丸亀市コミバス停「宇多津駅北口」に着いた、丸亀市コミバス「レオマ宇多津線」に乗車

 

▼バス停「山の谷」で降車(乗車時間50分)、飯山町川原交差点を右(南)折・飯山中学校へ向かう(約0.8km)

 

▼国道438号線を南方向へ進む-1、飯山町川原交差点を振り返る

 

▼国道438号線を南方向へ進む-2、左奥に飯山郵便局

 

▼国道438号線を南方向へ進む-3

▼飯山町川原を東北方向に進む-1

 

▼飯山町川原を東北方向に進む-2(日吉橋を渡る)、左(北西)方向の飯野山

 

▼正面奥に飯山中学校が見えて来た、左奥の日吉神社に寄る

 

▼日吉神社-1

 

▼日吉神社-2

 

▼日吉神社-3

 

▼日吉神社-4

 

▼川原地神社-1

 

▼川原地神社-2、日吉神社-5

 

▼日吉神社-6

 

▼飯山町川原を東北方向に進む-4、左奥に日吉神社

正面奥に飯山市民総合センターが見えて来た。

 

▼飯山町川原を東北方向に進む-5

 

▼次のT交点を右折、左中央に飯山北コミセン

▼飯山町川原を南東方向に進む、左奥に飯山中学校

 

 

<飯山中学校訪問記>

<沿革概要>

1947年-坂本、法薫寺、飯野、川西の4中学校創立。

1951年-4校が統合し、飯山中学校となる。

2005年3月22日-丸亀市、飯山町、綾歌町合併により丸亀市立飯山中学校と校名変更。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

自主・自律の心をはぐくむ。

<生徒像>

飯山中学校は、昭和28年4月1日に開校しました。開校に際して、全校生が「自分でよく考え、常に正しいことを果敢に実行し、時代とともに進むことのできるりっぱな社会人となろう」と誓い、校舎西側の創立の碑を建てたそう。

最考…自ら考えることのできる集団。

最光…全員が欠けることなく輝いていける集団。

最向…向上心を持ち、積極的に動くことのできる集団。

◎生徒数 474名(2020年度) 男子256、女子218

◎学校銘板・校章

 

◎校歌に歌われている山:飯野山

1.♪xx…秀麗仰ぐ 岐富士 xxx…♪

 

▼学校の西北端に着いた、学校を北→西→南→東側に周回

 

▼北側から見る学校、学校の北側を西に進み左折

 

▼学校の西側を南に進む-1、西側から見る学校-1

 

▼創立の碑(ズーム)、学校の西側を南に進む-2

 

▼西側から見る学校-2、学校の西側を南に進む-3

 

 

引き続き、Vol.796-3/5をご覧ください。