Vol.798-1/5 雑学01。かがわ公立中学訪問記-30<07.多度津:1>(多度津) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

謹賀新年 2022年もよろしくお願いします。

今報から新たに「誰かに話したくなる雑学akijii-91撰」をスタートします。

今すぐ誰かに話したくなるような、面白い雑学や豆知識を取り出してみました。

「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね。

宜しければご覧ください。

 

新居宮池は今

2022年元旦の夕暮れ時の宮池2景。

 

 

高く広がる空間

瓜生ケ丘(高松市牟礼町)の上空。

総門跡の上空。

祈り岩と駒立岩の上空。

安徳天皇社(高松市屋島東町)の上空。

 

 

誰かに話したくなる雑学akijii-91撰

雑学01:日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」。

日本一の規模の砂丘は鳥取ではなく青森にある「猿ヶ森砂丘」で、圧倒的な広さで鳥取砂丘のおよそ3倍である。猿ヶ森砂丘は、青森県東通村の尻労から小田野沢までの太平洋沿岸に広がる約1,500haで鳥取砂丘の面積が約545haだから、広さでぶっちぎりの日本1位である。

「鳥取砂丘は日本最大級」というフレーズを聞いたことがあるが、より正確な表現をウィキペディアで調べると「観光可能な砂丘としては日本最大」と書かれている。青森県は、陸上自衛隊の第9師団や航空自衛隊三沢基地、海上自衛隊八戸航空基地などが置かれる国の自衛活動には欠かせない要所で猿ヶ森砂丘も防衛省の下北試験場(弾道試験場)の敷地になっているため、一般人の立ち入りが禁止されている。しかも、訓練内容は弾道試験など超がつくほど危険なことばかりで、例え一般開放されていても、戦車が砲撃訓練をしている横で、のんびり観光などできないですよね。

 

 

Kagawaの里山・akijii-38撰シリーズ

24.勝賀山(かつがやま)  YouTube所要時間 02:41

所在地<鬼無町>・標高<364>M

勝賀山は高松市の西方、五色台の東側に少し低く端正な山容で聳えている。

山頂一帯は中世の山城の研究に貴重な史跡となっている。この城跡は土塁を主体とする、喰い違い虎口、郭、堀切りなどの様子をよく残し、豪族香西氏の城郭遺構の中でも代表的なものである。

本丸は東西40m 南北60m 二の丸、三の丸から成り、大小の転石が並び窪地などもあって、山城らしい雰囲気の漂う場所である。

 

 

 

<Flower arrangement>

JR高松駅の門松。

 

高松三越の門松。

 

 

 

A seasonal flower 

◇杉山団地のD宅の庭に咲蠟梅(ろうばい)

開花時期は12月下旬~翌 3月中旬頃で、花の少ない季節に咲く、とても良い香りの花である。

中国原産で、日本には17世紀頃に渡来した。

 

「蠟細工のような、梅に似た花」から「蠟梅」の名になったらしい。花言葉は「先導、先見」である。

 

◇奥の谷ハイランドの蓑坂池の堤体に咲き始めた水仙

  

  

 

 

<akijii展-(356)

今報トリックアト塗り11.くまのプさん-1です。

◇塗って撮影

 

◇飛び出す塗り絵

 

引き続き、Vol.798-2/5をご覧ください。