Vol.791-1/5に続けてご覧ください。
香川県公立中学校訪問記シリーズ-24<05.坂出市立:3>(白峰)
<学校:住所・☎>
〶762-0012 香川県坂出市林田町字東下所181番地1 ☎ 0877-47-0211
<歩行ルート距離・総歩数>
総距離6.3Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)、総歩数 8,630
▼学校の位置図
▼校区概略図、歩行ルート図
▼白峰中学校
<往路ルートメモ>
▼JR端岡駅④番のりばへ
▼多度津行に乗車、JR坂出駅で下車しバス乗場へ
▼JR坂出駅北口を左折、バスのりばへ進む-1
▼バスのりばへ進む-2、バスのりばに着いた
▼バス停「坂出駅」で王越線に乗車、バス停「白峰中学校前」で降車(乗車時間15分)
▼バス停の南に白峰中学校が見える、白峰中学校へ向かう(約0.3Km)
▼県道16号線を西南方向に進む-1、左(南)に白峰中学校
▼県道16号線を西南方向に進む-2、右(北)に雄山と雌山
▼県道16号線を西南方向に進む-3、林田町白峰中学校北交差点を左折
▼県道187号線を南東に進む
▼右(東南)に城山・郷師山・金山、県道187号線を左折
▼白峰中学校の正門が見えて来た、西から見る白峰中学校
<白峰中学校訪問記>
<沿革概要>
・昭和22年05月-坂出市立林田中学校開校式を挙行、綾歌郡加茂村立加茂中学校・〃 府中村立府中中学校・〃 松山村立松山中学校・〃 王越村立王越中学校開校式を挙行。綾歌郡加茂村、坂出市に編入のため加茂中学校を坂出市立加茂中学校と改称。
・昭和29年04月-綾歌郡府中村、坂出市に編入のため府中中学校を坂出市立府中中学校と改称。
・昭和31年07月-綾歌郡松山・王越両村、坂出市に編入のため、松山・王越両中学校を坂出市立松山中学校・坂出市立王越中学校と改称。
・昭和38年03月-坂出市立林田・加茂・府中・松山・王越の5中学校は統合のため廃校。
・昭和38年04月-坂出市綾川以東の統合中学校として「坂出市立川東中学校(仮称)」発足、林田・加茂・府中・松山・王越の5教場を設置。
・昭和38年06月-校名決定、坂出市立白峰(はくほう)中学校と呼称。
・昭和41年05月-5教場を廃止し全校生を新校舎に収容。
<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)>
◎教育目標
校訓:白峰のごとく さわやかに
自らの学びを大切にし、心豊かに生き生きと自己実現できる生徒の育成。
<生徒像>
生徒が自ら進んで学ぶ態度と能力を身に付ける。
◎生徒数 457名(2020年度) 男子216、女子241
◎学校銘板・校章
◎校歌に歌われている山:五色台
1.♪xx…青雲匂う 五色台 仰ぐひとみに 清新の xxx…♪
3.♪xx…綾川のぞむ 自主の窓 ひらく文化に 躍進の xxx…♪
▼学校の正門に着いた、正門から見る学校
▼友情の松、学校を西→北→東→南側に周回
▼西から見る学校-1、学校の西側を南に進む-1
▼西から見る学校-2、学校の西側を南に進む-2
▼学校の正門前に戻る、西から見る学校-3
▼学校の正門前に戻った、学校の北側を東に進む-1
▼学校の北側を東に進む-2、北から見る学校-1(中央に石に刻まれた校訓)
▼校訓のズーム、学校の北側を東に進む-3
▼学校の北側を東に進む-4
▼学校の東側を南に進む-1、東から見る学校-1
▼東側の通用門、学校の東側を南に進む-2
▼五色台
▼学校の東側を南に進む-3、東から見る学校-2
引き続き、Vol.791-3/5をご覧ください。