Vol.755-3/4 気機。高松市コミセン周辺巡り-29<5.西部北エリア:2>(弦打) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.755-2/4に続けてご覧ください。

 

▼香東川東岸沿いに南西方向に進む-6

 

▼香東川東岸沿いに南西方向に進む-7

 

▼郷東町香東川床止工(とこどめこう)が見えて来た、郷東町香東川床止工へ進む-1

 

▼郷東町香東川床止工へ進む-2、郷東町香東川床止工に着いた

▼郷東町香東川床止工を進む

 

▼郷東町香東川床止工の右(北-下流)方向、左(南-上流)方向

▼香東川自転車道へ進む、郷東町香東川床止工を振り返る

 

▼御殿橋へ向かう(約1.3km)-香東川自転車道を南西方向に進む-1

 

▼振り返ると郷東橋が見えた、香東川自転車道を南西方向に進む-2

▼香東川自転車道を南西方向に進む-3

 

▼車道に上がり徳栄寺に寄る、徳栄寺に進む

 

▼徳栄寺に着いた、徳栄寺-1

 

▼徳栄寺-2

 

▼徳栄寺-3

 

▼徳栄寺-4

 

▼徳栄寺-5

 

▼香東川自転車道に戻る、香東川自転車道を南西方向に進む-4

 

▼対岸の旧御殿水源地(高松市水道資料館)と㈱四電工社員研修所、ズーム

 

▼香東川自転車道を南西方向に進む-5

 

▼香東川自転車道を南西方向に進む-6

 

▼香東川自転車道を南西方向に進む-7

 

▼再び車道に上がる、車道を南西方向に進む-1

 

▼前方奥に堂山と六ツ目山、右(西)方向の町並みと奥に勝賀山

 

▼後方の右奥に旧御殿水源地(高松市水道資料館)、左(東南)方向奥に峰山トンネル

 

▼車道を南西方向に進む-2、車道から右折し鳳閣寺に寄る

 

▼鳳閣寺-1

 

▼鳳閣寺-2

 

▼車道に戻る

 

▼車道を南西方向に進む-3、御殿橋の手前で香東川自転車道に戻る

 

▼正面に御殿橋、御殿橋に着いた

 

▼御殿橋と正面奥の峰山トンネル、ズーム

 

▼御殿橋を潜る-1

 

▼御殿橋を潜る-2

 

▼香東川自転車道から出る

 

▼「県道269号-塩江香川高松自転車道線」の標識、御殿橋西詰へ進む-1

 

▼御殿橋と奥の峰山の多重無線の反射板、ズーム

▼御殿橋西詰へ進む-2(反射鏡にマーキング)、御殿橋の西詰

 

▼御殿橋

 

 

引き続き、Vol.755-4/4をご覧ください。