Vol.755-4/4 気機。高松市コミセン周辺巡り-29<5.西部北エリア:2>(弦打) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.755-3/4に続けてご覧ください。

 

▼御殿橋の右(南)方向、左(北)方向

 

▼御殿橋の東(峰山トンネル)方向、ズーム

▼御殿橋の西方向、弦打コミセンへ向かう(約1.0km)

 

▼鶴市町を西方向に進む

 

▼県道176号線交差点を左折、県道176号線交差点

 

▼県道176号線交差点の北方向、県道176号線を南西に進む-1

 

▼県道176号線を南西に進む-2

 

▼県道176号線を南西に進む-3、次の右折横断

 

▼鶴市町を西に進む、正面奥に弦打コミセンが見えて来た

 

▼左折して弦打コミセンの入口へ進む、弦打コミセンの入口へ進む-1

▼弦打コミセンの入口へ進む-2、弦打コミセンに着いた

 

弦打コミセンにakijii参上、弦打コミセン-1

 

▼弦打コミセン-2

 

▼弦打コミセン-3

 

▼帰路のJR鬼無駅へ向かう(約1.6km)、弦打小学校沿いに進む-1

 

▼弦打小学校沿いに進む-2

 

▼弦打小学校沿いに進む-3

 

▼弦打小学校沿いに進む-4

 

▼弦打小学校沿いに進む-5

 

▼弦打小学校、JR鬼無駅へ進む

 

▼鶴市町を西方向に進む-1

 

▼後方に弦打小学校、鶴市町を西方向に進む-2(次のT交点を左折-飯田町に入る)

▼県道175号線T交点(正面奥は勝賀山)、本津川の下流方向

 

▼県道175号線を本津川沿いに南西方向に進む-1

 

▼右側に丸亀街道の説明板と金比羅燈籠、県道175号線を本津川沿いに南西方向に進む-1

 

▼本津川橋を渡る

 

▼本津川橋の右(北)方向、左(南)方向

 

▼県道175号線を本津川沿いに南西方向に進む-2

 

▼左(東)方向は石清尾山と浄願寺山(PANORAMA)

▼県道175号線を本津川沿いに南西方向に進む-3、次の交点を右折

 

▼正面から右側は南から西北方向の山々(堂山・だんご山3兄弟・袋山・大平山・勝賀山)(PANORAMA)

 

<帰宅ルートメモ>

▼JR鬼無駅へ進む-1

 

▼反射鏡にマーキング、JR鬼無駅へ進む-2

 

▼JR鬼無駅へ進む-3、JR鬼無駅が見えて来た

 

▼JR鬼無駅に着いた、JR鬼無駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀