Vol.675-4/6に続けてご覧ください。
<走行メモ>
▼国道11号線を南に進む、地下道を通り県道266号線へ
▼県道266号線から室山の下道へ進む、室山の下道の交点を左折
▼奥の池へ進む、奥の池に着いた-耐震補強工事中のためルート変更し北へ進む
<訪ねた溜池-4(-038):奥の池 (おくのいけ)>
所在地は「高松市西春日町」で、栗林公園北口駅から直線距離で1384m・海抜:23m、栗林公園北口駅から徒歩(2,561m)48分の位置である。
▼奥の池-3Ⅾ
▼奥の池(由来碑)、奥の池-1
▼奥の池を東側から西側へ周回-1、右に出雲大社高松分祠
▼奥の池を東側から西側へ周回-2、大手前高松中学・高校-1
▼奥の池を東側から西側へ周回-3、大手前高松中学・高校-2
▼奥の池-2、奥の池を東側から西側へ周回-4(県道172号線へ)
▼奥の池-3
▼奥の池-4
▼奥の池(PANORAMA)
▼県道172号線を進み次の交点を左(東)折し奥の池の南側へ、南側の堤体-鶴尾神社の鳥居と御旅所
▼奥の池(取水施設)
▼奥の池-5
▼奥の池-6
〔From Photo Record〕(〇〇.〇〇.〇〇は撮影日)
▼奥の池-鶴尾神社の御旅所と奥の池、室山と奥の池(15.07.04)
▼奥の池(15.07.04)
<走行メモ>
▼奥の池の堤体を引き返す(奥は鶴尾神社)、県道172号線交点を左(南)折
御殿貯水池へ向かう(約2.1km)
▼奥の池南交差点を直進横断、次の信号交点を右(西)折
▼西春日町を西に進む、次の交点を右折
▼西春日町を北へ進み峰山トンネルへの交点を左折、峰山トンネルへ進む-1
▼峰山トンネルへ進む-2、西春日町を振り返る
▼峰山トンネルに入る、峰山トンネル-1
都市計画道路(木太鬼無線:西春日~鶴市区間)が2018年7月2日に開通した。
▼峰山トンネル-2
▼峰山トンネル-3、御殿貯水池へ進む-1(右側の進入道へ)
<訪ねた溜池-5(-039):御殿貯水池 (ごてんちょすいち)>
所在地は「高松市鶴市町」で、香西駅から直線距離で1,302m・海抜:24m、香西駅から徒歩(1,907m)36分の位置である。
▼御殿貯水池-3Ⅾ
▼御殿貯水池へ進む-2(進入道を進む)、御殿貯水池が見えて来た
▼御殿貯水池へ進む-3、御殿貯水池に着いた
▼御殿貯水池-1
▼御殿貯水池(PANORAMA)
引き続き、Vol.675-6/6をご覧ください。