Vol.627-1/4に続けてご覧ください。
郵便局のある町を訪ね歩くシリーズ:31<坂出王越郵便局>
今回訪れる坂出市王越町の郵便番号〒762-0013である。
<訪ね歩く町>
坂出市王越町
<歩行ルートと郵便局>ルート総歩数 10,900
▼歩行ルート図、バス車窓-瀬戸大橋
▼喜佐波神社の二の鳥居、喜佐波神社の社標
▼喜佐波神社の拝殿、喜佐波神社の本殿
▼坂出王越郵便局、四国電信発祥の地碑
▼左から大槌島・小槌島・大崎ノ鼻・宮ノ鼻、県道16号線-1
▼県道16号線から見る瀬戸大橋
▼県道16号線-2、県道16号線から見る瀬戸内海と坂出市の方向
<歩行メモ>
▼JR端岡駅を出発した車内、JR坂出駅で下車しバス乗場へ
▼琴参バス「木沢行」へ乗車、琴参バスの車内-客は私たち二人のみ
▼バス車窓-瀬戸大橋-1
▼バス車窓-瀬戸大橋-2
▼バス車窓-瀬戸大橋-3
▼バス停「番屋」で降車、喜佐波(きさわ)神社へ向かう(約0.6km)
▼県道16号線を右折、木沢地区を北から西へ進む
▼木沢地区を西方向に進む-1、木沢塩田地区の方向
▼木沢地区を西方向に進む-2
▼天満宮-1
▼天満宮-2
▼喜佐波神社の一の鳥居が見えて来た、喜佐波神社の一の鳥居を潜る
▼喜佐波神社の二の鳥居が見えた、右側に木沢塩田記念碑
▼喜佐波神社の二の鳥居を潜る、左側に王越とんぼプロジェクト実行委員会の立入禁止札と木道
王越とんぼランド(坂出市王越町)には様々なトンボをはじめ、貴重な動植物が残っています。解説だけの観察会ではなく、五感で感じながら子どもから大人まで一緒に自然を楽しむ「かんさつ会」を行い、地域の自然を守るには何が必要かを考えます。(王越とんぼプロジェクト実行委員会)
▼喜佐波神社へ進む、喜佐波神社の社標
階段を二つ上り境内へ入る。右手に手水舎、左手に神馬、正面に拝殿、拝殿左手に八坂神社という配置である。 拝殿裏へ廻ると本殿への階段がある。宅地より少し離れ、本務の神職がいない神社には雑草が生え、落ち葉が多いのだが、この神社は綺麗に掃除がされていた。王越山を挟んで、喜佐波神社の北側に、梅宮八幡宮がある。香川県神社誌によると、口傳によれば、仲哀天皇、神功皇后と共に征西の途此の木澤浦に軍船を泊まし、現社地に至りて天神地祇を祭り、殊に天照大神を招請し賊徒征服海上平安を祈り給ふ。里人その址を継ぎ日天大明神と称して奉齋し来れりと傳へらる。
▼喜佐波神社の境内へ石段を登る-1、喜佐波神社の随神門
▼喜佐波神社の随神
▼喜佐波神社の境内へ石段を登る-2
▼喜佐波神社の境内に着いた、喜佐波神社-1
▼喜佐波神社-2
▼喜佐波神社-3
▼喜佐波神社-4
▼喜佐波神社を後にして坂出王越郵便局へ向かう(約1.0km)、喜佐波神社の境内から西南へ降りる-1
引き続き、Vol.627-3/4をご覧ください。