Vol.594-5/6 行雲流水。<国道377号線を歩く-10:多和兼割~五名> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.594-4/6に続けてご覧ください。

          

<歩行メモ>

▼権現橋を渡る、十二社権現-1

 

▼十二社権現-2

 

▼十二社権現-3

▼十二社権現-4

 

▼国道へ戻る-1

 

▼国道へ戻る-2、国道に戻った

 

▼五名を北方向へ進む-3

 

▼五名を北方向へ進む-4

▼右に五名郵便局(バス停-五名支所前)(標高:239m)、五名を北方向へ進む-5

 

▼左に五名幼稚園・小学校・中学校跡の石碑、香川県保存木「五名小学校のヒイラギモクセイ」

 

▼五名を北方向へ進む-6

 

▼五名を北方向へ進む-7、大坂峠を上る-1(標高:250m)

 

▼大坂峠を上る-2(バス停-池尻)、大坂峠を上る-2

 

▼大坂峠を上る-3

 

国道番号標識:377東かがわ市五名、大坂峠を上る-4

 

▼大坂峠を上る-5

 

▼大坂峠を上る-6、大坂峠のピーク(標高:281m)

 

177.大坂峠を下る-1

 

▼大坂峠を下る-2

 

▼大坂峠を下る-3

▼右下は→カーブした国道377号線、大坂峠を下る-4

 

▼鋭く右カーブ-1(標高:254m)、反射鏡にマーキング

 

▼鋭く右カーブ-2、反射鏡にマーキング

 

▼大坂峠を下る-5

 

▼右上に下ってきた道のガードレールが見えている、大坂峠を下る-6

 

国道番号標識:377東かがわ市五名、五名鈴竹を北東方向に進む-1

 

▼五名鈴竹を北東方向に進む-2

 

▼左に林道長尾谷鈴竹線(終点)の標柱、林道長尾谷鈴竹線の方向

 

▼五名鈴竹を北東方向に進む-3、バス停「鈴竹」を通過(標高:203m)

 

▼五名を東北方向に進む-1:反射鏡にマーキング右下に林道大向線(起点)の標柱

 

 

引き続き、Vol.594-6/6をご覧ください。