Vol.593-5/5 言行一致。<国道377号線を歩く-09:三木町奥山~多和兼割> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.593-4/5に続けてご覧ください。

 

<歩行メモ>

▼大窪寺へ進む-2

 

▼「歴史と自然の散歩道」の案内図、「土佐の井筒屋の絶てた丁石」の説明板

 

▼大窪寺へ進む-3、大窪寺に着いた

 

 

only one spot

大窪寺

八十八番札所結願の寺大窪寺。標高774mの女体山のふもとにあり、奇岩に覆われた胎蔵ヶ峰を背景に本堂とそれに続く二重多宝塔が静かなたたずまいを見せています。四国遍路の長旅を終えた遍路たちは笠や金剛杖をこの寺に納めて帰路につきます。また古くから女性の登山も許された札所で「女人高野」とも呼ばれ、大師信仰の強さがしのばれます。(さぬき市HP)

 

▼大窪寺-1

 

▼大窪寺-2

 

▼大窪寺-3

 

▼大窪寺-4

 

▼大窪寺-5

 

▼大窪寺-6

 

▼大窪寺-7

 

▼大窪寺-8

 

▼大窪寺-9

 

▼大窪寺-10

▼大窪寺-11

 

▼大窪寺-12

 

▼大窪寺-13

 

▼大窪寺-14

 

▼大窪寺-15

 

▼大窪寺-16

 

▼大窪寺-17

 

▼大窪寺-18

 

 

<歩行メモ>

▼バス停へ進む、八十八庵

 

▼野田屋、バス停「大窪寺」-帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀