Vol.593-4/5 言行一致。<国道377号線を歩く-09:三木町奥山~多和兼割> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.593-3/5に続けてご覧ください。

 

<歩行メモ>

▼左にバス停「竹屋敷」・右に野田屋竹屋敷、野田屋竹屋敷に寄る

 

▼野田屋竹屋敷-1

大窪寺へむかう道中にある温泉と宿泊施設を備えたお店。 (さぬき市観光ガイドHP)

 

▼野田屋竹屋敷-2

 

▼野田屋竹屋敷-3

 

▼多和槙川(まきがわ)を東方向へ進む-1、反射鏡へマーキング

 

▼多和槙川を東方向へ進む-2、左は旧へんろ道

▼旧へんろ道、多和槙川を東方向へ進む-3(左に案内板)

 

▼「国境の二十一丁石」の説明板、槙川橋(槙川)を渡る

 

▼県道3号線との交点、「四国八十八番 大窪寺道」の石柱

 

▼多和槙川を北東に進む-1(左にバス停「槙川」)、左に槙川庚申塔

 

▼「槙川庚申塔」の説明板、槙川庚申塔

 

▼多和槙川を北東に進む-2

 

▼多和槙川を北東に進む-3、左に標柱

 

▼「←十六丁石」の案内板、多和槙川を北東に進む-4

 

▼多和槙川を北東に進む-5

 

▼多和槙川を北東に進む-6

 

国道番号標識:193-377(重用)さぬき市多和、多和兼割(かねわり)を北東に進む-1

 

▼多和兼割を北東に進む-2[国道377号・大窪寺・へんろ道]のポール標識

 

▼多和兼割を北東に進む-3、左に案内板

 

▼兼割庚申塔の案内板、「←十丁石・十一丁石→」の案内板

 

▼兼割庚申塔

 

▼多和兼割を北東に進む-4(左に案内板)、「大窪へ十丁、脇町へ二百丁」の説明板

 

▼多和兼割を北東に進む-5

 

▼多和兼割を北東に進む-6(左に丁石)、八丁石

 

▼バス停「大窪寺前」を通過、多和兼割を北東に進む-7

 

▼多和兼割を北東に進む-8、左奥に矢筈山

 

[国道377号・大窪寺]のポール標識、大窪トンネン前の「←大窪寺」の標識

 

▼「←大窪寺」の標識、現在地の標識

▼大窪トンネルの入り口、大窪寺へ進む-1

 

 

引き続き、Vol.593-5/5をご覧ください。