Vol.593-1/5 言行一致。<国道377号線を歩く-09:三木町奥山~多和兼割> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

新居宮池は語る

楠尾神社の参道から見る夕陽を落とす宮池。

 

 

頭上に広がる空間

いつものウォーキングコースから見る善通寺市の大麻山の上空。

ズーム画像で78本の鉄塔(電波塔)がハッキリ見える。

 

 

Walking & Potteringの風景

丸亀駅の北口広場(丸亀市福島町)、丸亀平山郵便局(丸亀市西平山町)

 

円行寺、JR予讃線高架を潜る(丸亀市西平山町)

 

風袋町を進む、丸亀風袋郵便局(丸亀市風袋町)

 

丸亀駅前郵便局(丸亀市塩飽町)、丸亀郵便局(丸亀市大手町)

 

会下天満(えげてかま)神社(丸亀市中府町)、西汐川沿いに進む(丸亀市塩屋町)

 

丸亀塩屋郵便局(丸亀市前塩屋町)、天満天神社(丸亀市天満町)

 

 

 

この熟語をどう捉え… 

言行一致(げんこういっち)

実際に口に出して言ったことと行動が同じであること。また、主張していることと行動が同じであること。

「言行」は発言と行動。「一致」は同じものであること。

 

<類義語>形名参同(けいめいさんどう)

口に出して言った言葉と行動を完全に合わせること。

「形」は行動、「名」は言葉、「参同」は比較して一致させること。中国の戦国時代、韓非子ら法家が唱えた基本的な思想で、実際に起こした行動や功績と、臣下が言った事や地位を比較して、それが合っているかどうかで賞罰を決めること。

 

<用例・例文>

痩せたい痩せたいと言っている割には、お菓子をたくさん食べているじゃないか。全く言行一致のかけらもないな。

私の会社の社長は、言行一致を守っているので周りからの信頼も厚い。

 

 

Flower arrangement

 

 

A seasonal flower 

ウォキングコスの道端大犬のフグリ

ヨーロッパ地方が原産で、明治時代に渡来した。開花時期は2月上旬~4月末頃である。

道端に多く生え雑草のようだが、ルリ色でかたまって咲いているととても綺麗だ。

日が当たると花びらを広げ、日がかげると閉じる。

丸みのある腎臓形の実が犬のフグリに似ていることからこの名前になった。

 

 

ウォキングコスのツバキ

 

原産地は、日本(本州、四国、九州、沖縄)、台湾、朝鮮半島南部、中国(山東、浙江)で、開花期は11月~12月、2月~4月である。

ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉を持つ。

 

名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」、ほかにもまだあるが、花より葉の美しさが名前の由来とされる説が多いのも面白い。

 

 

akijakijii-(151)

今報彫紙トは「アジサイ」です。

 

引き続き、Vol.593-2/5をご覧ください。