Vol.588-2/4に続けてご覧ください。
▼綾歌町岡田東を東北方向に進む-2、左折して椎尾神社に寄る
▼綾歌町岡田東を北に進む、椎尾神社に着いた
only one spot
<椎尾神社>
仁池の南に鎮座していて、祭神は天之御中主神、地神社は天照大神・大己貴神・少彦名命・埴安媛神・倉稲魂神・水分神である。
〔境内神社御由緒〕
崇神天皇の御代の創祀。巨大な椎樹の幹に鎮座していた。永享年中、長尾大隅守厚く崇敬して社殿を再建し、妙見大明神と称せられた。明治初年、椎尾神社と改称。村社に列せる。
同四十二年、土岐六蔵氏の計らいて、棟梁、古市茂平太氏として社殿が改築された。
▼椎尾神社-1
▼椎尾神社-2
▼椎尾神社-3
▼椎尾神社-4
▼椎尾神社-5
▼椎尾神社-6
▼椎尾神社-7
▼椎尾神社-8
▼椎尾神社-9
▼椎尾神社-10
▼椎尾神社-11
<歩行メモ>
▼国道32(377)号線に戻る
▼国道32(377)号線に戻った、綾歌町岡田東を東北方向に進む-3
▼左に椎尾神社の杜と水抜きした仁池、椎尾神社の杜と右奥に飯野山
▼綾歌町栗熊西を東北に進む-1
▼「アイレックス」の案内板、「ニューレオマワールドへ2km」の案内板
▼綾内市民センター前の交点、綾内市民センター前の交点を進む
▼綾内市民センター前の交点の右(南)方向:ニューレオマワールド、左(北)方向:坂出市
▼専立寺を通過、「高松21km・綾川町5km」の標識
▼左は琴平街道、烏田橋(中大束川)を渡る
▼綾歌町栗熊西を東北に進む-2、佐古川交差点を通過
▼綾歌町栗熊東を東北に進む-1
▼右前方に堤山、左奥に飯野山が霞んでいる
▼県道22号線交差点の標識、県道22号線交差点
▼右側にことでん栗熊駅、栗熊駅前の陸橋-1
▼栗熊駅前の陸橋-2、綾歌町栗熊東を東北に進む-2
▼綾歌町栗熊東を東北に進む-3
▼右側にことでん琴平線の電車と堤山、東馬指南の交差点
▼東馬指南の交差点を進む、東馬指南の交差点と堤山
▼東馬指南の交差点の左(北)方向、右(南)方向
引き続き、Vol.588-4/4をご覧ください。