Vol.568-1/6に続けてご覧ください。
<史跡探訪シリーズ-西讃編:06く観音寺市豊浜町・大野原町>
観音寺市豊浜町・大野原町の史跡探訪の主たる狙いは、院内貝塚と獅子ケ鼻城と椀貸塚古墳を訪れることである。今回はマイチャリをJRに輪行し、ポタリングで実施した。
<探訪ルートと探訪史跡>ルート総距離:17.0km
▼走行ルート図、五十鈴社
▼国祐寺
▼獅子ケ鼻城(ししのはなじょう)木戸口、獅子鼻城址の石碑
▼院内貝塚、姥ケ懐池(うばがふところいけ)
▼平塚古墳、角塚古墳
▼椀貸塚、岩倉塚
▼赤岡山、赤岡山古墳
<メモ>
▼JR端岡駅から輪行で出発、JR多度津駅で伊予西条行に乗り換え
▼JR豊浜駅で下車、豊浜駅で準備完了
▼豊浜-大野原観光案内図、JR豊浜駅をスタート
<リャリ走行メモ>
▼観音寺市豊浜町・大野原町-ルート3Ⅾ略図
▼高松自動車道との交点へ向かう(約0.7km) 、国道377号線交点を左折(東進)
▼JR予讃線の踏切を渡る、大野原町へ入った
▼高松自動車道が見えてきた、高松自動車道の手前を右折(南進)
▼和田郵便局へ向かう(約1.4km)、高松自動車道と併行して南進-1
▼高松自動車道と併行して南進-2、左折して高松自動車道の東側へ移動
▼自動車道を潜る、高松自動車道の東側を南進-1
再び豊浜町へ入った。
▼高松自動車道の東側を南進-2
▼豊浜インターまで2kmの地点、高松自動車道の東側を南進-3
▼県道241号線との交点を南進
▼県道241号線から左に入る、和田郵便局が見えてきた-左折
▼和田郵便局前を通過し五十鈴神社へ向かう(約1.3km)、右側にJA香川・和田支店
▼豊浜町和田地区を進む-1
▼豊浜町和田地区を進む-2
▼豊浜町和田地区を進む-3、右に豊浜南部集会所
▼和田小学校跡碑、豊浜町和田地区を進む-4
▼左奥に台山(五十鈴神社の杜)が見えてきた、右奥に高松自動車道
▼計田橋(吉田川)を渡る、計田橋でマーキング
▼豊浜町和田地区を進む-5、左折して住宅の間の道を進む
▼住宅の間の小道を進む、五十鈴神社の登り口が見えてきた
▼五十鈴神社へ上る-1
<探訪史跡-1:五十鈴神社>
五十鈴神社は、台の山の中腹に鎮座する神社で、鳥居から社殿までは、斜面利用した踏面の長い階段である。さぬき豊浜ちょうさまつりでは、五十鈴神社前で和田地区9台の太鼓台が揃う。
▼五十鈴神社へ上る-2
▼五十鈴神社へ上る-3、五十鈴神社に着いた
▼五十鈴神社-1
▼五十鈴神社-2
▼台山古墳の説明板、五十鈴神社の背後から台地の様子
▼五十鈴神社を後にして国祐寺へ向かう(約0.8km) 、台山から下りる-1
▼台山から見る木村地区、台山から降りる-2
引き続き、Vol.568-3/6をご覧ください。