Vol.562-5/5 やましさのない生き方。<史跡探訪-瀬戸大橋の入口編-07:綾川町枌所> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.562-4/5に続けてご覧ください。

 

▼バス停「小野」へ向かう-1

 

▼バス停「小野」へ向かう-2、左側に「かがわ・山なみ芸術祭」の出会った作品5

 

▼バス停「小野」へ向かう-3、左に田万ダムへの標識が見える

 

▼バス停「小野」へ向かう-4、振り向くと田万ダムへの標識が見える(先ほどの入口)

 

▼バス停「小野」へ向かう-5、左側に「かがわ・山なみ芸術祭」の出会った作品6

 

▼バス停「小野」に着いた(枌所小学校跡の前) 植田商店で生姜飴を買う

 

 

▼「かがわ・山なみ芸術祭」の標識板、旧枌所小学校に「かがわ・山なみ芸術祭」の出会った作品7

島を巡る瀬戸内国際芸術祭は、いわば「海の芸術祭」、それに対して「山でも芸術祭をしよう!」と、2013年から「かがわ・山なみ芸術祭」が始まっていて、開催は瀬戸芸と同じ3年毎である。

 

▼旧枌所小学校の閉校桜植樹記念碑、バスの待ち時間調整でバス停「田万」へ向かう

 

▼県道39号線を北上-1

 

▼右に案山子(かかし)、県道39号線を北上-2

 

▼県道39号線を北上-3、左は高松GC倶楽部の入口

 

▼左上に正法寺、県道39号線を北上-4

 

 

▼右側の川上神社に寄る、川上神社-1

川上神社は県道39号線(国分寺琴南線)沿いに鎮座し、すぐそばを田万川が流れている。

社殿の柱にある「おみくじ」のやり方は、箱の中に番号の書いた棒が20本、それを引いて社殿の天井近くに掛けてある、御鬮表から番号を探し、内容を読むという方法である。

 

▼川上神社-2

 

▼川上神社-3

 

▼川上神社-4

 

▼川上神社-5

 

▼バス停「田万」へ向かう-1

 

▼バス停「田万」へ向かう-2

 

▼国保診療所内の「枌所尋常小学校創立の地」石碑、バス停「田万」へ向かう-3

 

 

▼西明寺に寄る、西明寺-1

西明寺は浄土真宗本願寺派の寺院である。

 

▼西明寺-2

 

▼西明寺-3

 

▼西明寺-4、バス停「田万」へ向かう-4

 

▼西明寺を振り返る、バス停「田万」へ向かう-5

 

永富池-田万ダム-高松空港の位置図

▼高松空港が近い、バス停「田万」へ向かう-6

バス停「田万」から高松空港までの直線距離は、約1.5kmである。

 

▼バス停「田万」が見えた、バス停に到着

 

▼綾川町営バスで「陶駅前」バス停まで行った、ことでん陶駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀