Vol.560-2/5に続けてご覧ください。
▼羽床城址の説明板
▼綾乃里之墓、長尾家の墓所
▼本丸跡へ向かう、羽床城二の丸跡に着いた
▼羽床城二の丸跡、二の丸櫓台に祀られた社
▼羽床氏を祀った社、羽床城址碑
▼羽床城虎口の跡
▼羽床城の本丸跡
▼羽床城:東口へ下山-1
▼羽床城:東口へ下山-2、本丸跡の土塁-1
▼本丸跡の土塁-2
▼本丸跡の土塁-3
▼羽床城:東口へ下山-3
▼羽床城:東口へ下山-4
▼羽床城:東口へ下山-5
▼「羽床城あと」掲示板、羽床城址:東口の説明板
<歩きメモ>
▼本法寺へ向かう-1
▼左(西北)奥に羽床城跡、本法寺へ向かう-2
▼本法寺の寺標が見えた、本法寺-1
天文十五年(1546)羽床伊豆守資載の内室(本法院)が建立した。内室は、西長尾城主長尾大隅守の娘であり、法華宗の高僧日伝上人を師として仏門に入り、法華経の教えを深く信じ、三宝に帰依して朝に夕に伊豆守の武運長久と国土豊饒を祈った。本法寺を創建してからは、先亡後滅の霊神に供え、誦経唱題怠りなかったと伝えられる。天正十四年(1586)没、墓は本堂の東方にある。(俗名キヌ) 天正十六年長尾右衛門太夫が、大本山本能寺第九世の日衍(にちえん)上人より御本尊を授かり、現在に至っている。
▼本法寺-2
▼羽床資載内室キヌの墓-1
▼羽床資載内室キヌの墓-2
▼八坂神社(羽床上城跡)へ向かう、羽床城跡登り口(東口)近くへ戻る-1
▼本法寺を振り返る、羽床城跡登り口(東口)近くへ戻る-2
▼羽床城跡登り口(東口)が見えてきた、交点を左折
▼山間の地域を進む:南方向 、小川の岸の枝垂れ桜
ここから八坂神社まで山間の地域を登坂降坂して進んで行く。
▼小川沿いを南下:前方に雪柳・レンギョ・花桃、小川を渡る
▼民家の間を西に進む、一般道交点を左折し南進
▼交点の右奥の畑の桃、一般道を南下-1
▼一般道を南下-2、一般道を左折
▼橋を渡る、山道を北へ登坂-1
▼山道を北へ登坂-2、角を右へ
▼左(西北)奥に堤山、山道を東へ進む
▼山道を東へ降坂-1、左側の枝垂れ桜
▼山道を東へ降坂-2
引き続き、Vol.560-4/5をご覧ください。