Vol.558-1/4 「志」は奪えない。<史跡探訪-瀬戸大橋の入口編-03:仲多度郡宇多津町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

新居宮池は語る

水鳥が気持ちよく泳いでいる宮池。

親水公園と宮池-1

 

親水公園と宮池-2

 

 

頭上に広がる空間

 

 

Walking & Potteringの風景

三本松の古い町並み、三本松港(東かがわ市三本松)

 

勝覚寺、三本松郵便局(東かがわ市三本松)

 

三本松高の正門(東かがわ市三本松)、誉水(よみず)郵便局(東かがわ市中筋)

 

與田寺(東かがわ市中筋)、保田池ととらまる公園(東かがわ市西村)

 

清塚古墳(東かがわ市西村)、大内郵便局(東かがわ市土居)

 

 

 

沁みる言葉

02.「志」はだれにも奪えない

子曰、三軍可奪師也。匹夫不可奪志也。

 

子曰(しいわ)く、

三軍(さんぐん)も帥(すい)を奪(うば)う可()きなり。

匹夫(ひっぷ)も志(こころざし)を奪う可からざるなり。

 

[監修者訳文]

どんな大軍でも、その総大将を奪うことはできる。

しかし、平凡な一人の男でも、その志まで奪い取ることはできない。

 

akijii:::生き方の選択>

 

志とは、心が目標に向かって進んでいくことを意味する。高い志を持つ人を「志士(しし)」というが、時代も年齢も関係なく、心の持ち方で「志士」の生き方は可能なのだ。

 

 

Flower arrangement

 

 

A seasonal flower 

ウォキングコスのおいていた(あざみ)

「野薊(のあざみ)」は春咲きのアザミで、それ以外のアザミは、夏から秋にかけて咲く。

花言葉は「独立」である。

 

 

町並巡りで出会った小判草(こばんそう)

ヨーロッパ原産、名前のとおり小判のような実がなる。

 

 

町並巡りで出会ったハイビスカス

全世界の熱帯・温帯に約 200種ほど知られ、草本・低木・小高木となり、観賞用・繊維用・食用などの目的で各地に栽培されている。

 

 

ウォキングコスのおいていた突抜忍冬(つきぬきにんどう)

北アメリカの東部及び南部が原産地で、初夏から秋まで長期間開花する半常緑から常緑性のつる植物である。生育おう盛なため、ぐんぐんと枝を伸ばし、花の外側は紅オレンジ色で内側は、咲き始めは白く、だんだんとオレンジ色がかる黄色に変化する。和名は、対生する枝先の葉が基部で合着し、茎が葉を突き抜けているように見えることからツキヌキ、冬でも落葉しないスイカズラを「忍冬(にんどう)」とも呼ぶことに由来する。

 

 

 

akijii-(116)

Akijii展は今報より「ヒーリングスクラッチアート」を28回、掲載します。

スクラッチアートとは、アメリカを始めとする海外でブームの新しい絵描きで、子供たちに大人気となり様々なシリーズが発売されているが、大人向けの本格的絵画をスクラッチするものも話題を呼んでいる。黒いスクラッチ面を専用ペンで削ると、キラキラ光るホログラムの線や、美しい色の線を描く事が出来る。

 

今報花畑-線画です。

 

引き続き、Vol.558-2/4をご覧ください。