Vol.552-3/4 毀誉褒貶に惑わされない。<史跡探訪-中讃編08:丸亀市土器町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.552-2/4に続けてご覧ください。

 

<歩行メモ>

▼吉岡神社へ向かう、青ノ山保育所

 

▼青の山ふれおいの森の案内板、田潮八幡神社の鳥居まで戻る-1

 

▼左(西南)方向に五岳山と天霧山、田潮八幡神社の鳥居まで戻る-2

 

▼田潮八幡神社の鳥居まで戻る-3 鳥居まで戻った

 

▼田潮八幡神社の前の交点を左折(南下) 土器町東四丁目の住宅街を南へ進む-1

 

▼土器町東四丁目の住宅街を南へ進む-2

 

▼土器青葉団地を南へ進む

 

▼次を左折、土器青葉団地を東へ進む-1

 

▼土器青葉団地を東へ進む-2

 

▼雁又池と飯野山

▼雁又池の北側の道を東へ進む

 

▼吉岡神社が鎮座している丘陵、雁又池の北側の道を東から南へ進路を変える

 

▼丘陵沿いの西側の道を南下-1

 

▼丘陵沿いの西側の道を南下-2

 

▼日尭聖人・日了聖人御墓所-1

 

▼日尭聖人・日了聖人御墓所-2

 

▼丘陵沿いの西側の道を南下-3

 

▼県道193号線の交点を左折、県道193号線を東へ進む-1

 

▼県道193号線を東へ進む-2

 

▼左()方向の青ノ山の手前の丘陵に吉岡神社が見える、右()側に飯野山が頭を出す

 

<探訪史跡-2:吉岡神社・吉岡神社古墳>

吉岡神社は、青ノ山の南西側に鎮座する。

84段の石階段には踊場があるのでそれほどはきつくはない。境内は広々としている。

拝殿や周囲の様子からすると、昔はもっと色々な建物があったのではないだろうか。

古くは、若皇子宮と称せられ、安政四年四月十三日より、社内鳴動すること三日間、同十九日神像出現しその背面に行方親王と記されてあった。説によれば、細川定禅の創祀とも、亦、源頼朝が讃岐の勅使に命じて熊野権現を祀らしめたとの説もあり。石ヶ鼻神社と称せられたが明治維新の際吉岡神社と改称された。神社建造物は、明治三十四年焼失し、同四十一年本殿、幣、拝殿を再建しその後老朽化に伴い、昭和四十四年 幣、拝殿を改築し現在に至る。<吉岡神社境内記念碑より>
 

吉岡神社前方後円墳は、本殿裏の鳥居をくぐり、古墳上部まで上ってみるが、草ボウボウで様子はよくわからなかった。 <丸亀市教育委員会の吉岡神社前方後円墳の掲示板を参照ください>

 

▼参道口の石灯籠

 

▼参道口から見る飯野山、参道-1

 

▼参道-2

 

▼参道-3

▼参道-4、鳥居と社号標

 

▼石階段-1

 

▼石階段-2

 

▼石階段-3(総段数84)

▼柱連柱と随神門、記念碑(由緒)

 

 

引き続き、Vol.552-4/4をご覧ください。