Vol.552-2/4 毀誉褒貶に惑わされない。<史跡探訪-中讃編08:丸亀市土器町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.552-1/4に続けてご覧ください。

 

さぬき史跡探訪シリーズ-中讃編:08く丸亀市土器町>

 

丸亀市土器町の史跡探訪の主たる狙いは、

田潮八幡神社と吉岡神社、吉岡神社古墳を訪ねることである。

 

探訪ルートと探訪史跡ルート総歩数13,200

▼探訪ルート図、田潮八幡神社

 

▼吉岡神社、吉岡神社古墳

 

 

<歩行メモ>

JR端岡駅を出発、JR宇多津駅で下車

 

▼丸亀市土器町-ルート3Ⅾ略図

▼田潮八幡神社へ向けてJR宇多津駅をスタート、JR宇多津駅前を東南に進む-1

JR宇多津駅前を東南に進む-2 県道33号線の交点

 

▼県道33号線の交点を渡る、丸亀市に入る

 

▼県道33号線を南西に進む-1

 

▼県道33号線を南西に進む-2、県道33号線を左折

 

▼土器町東の住宅街を東南に進む

 

▼土器町東の住宅街を南方向に進む-1

 

▼左()方向に青ノ山、土器町東五丁目の住宅街を南方向に進む-2

 

▼土器町東五丁目の住宅街を南方向に進む-3

 

▼幹線市道へ合流、幹線市道の交点を左折

 

▼幹線市道を南下:青ノ山入口の標識、次の交点を左折

 

▼田潮八幡神社へ向かう

 

▼田潮八幡神社の鳥居が見えてきた

 

 

<探訪史跡-1:田潮八幡神社>

田潮八幡神社は青ノ山西麓に鎮座し、「太平記」にも名を残す古社である。青ノ山の上り口にあるので、登る前にお参りする人も多い。山麓にあることから、社叢は大変立派で、神社全体を緑が包んでいる。田潮八幡神社は、古くより鵜足郡津郷の土産として応神天皇を祭り 青野山西麓に鎮座 土器八幡宮と崇められてきた。南北朝時代貞治元年(1362)7月 細川頼之が 将軍足利義詮の命により、細川清氏を松山郷高屋の城に攻めたとき 出陣に際し 当八幡宮に戦勝を祈願した 清氏の西長尾 中院源少将雅平に対しては 陽動作戦を以て戦い 清氏を高屋の西林田の地に討ち取ったことは、太平記に詳述してある。全讃史には、はじめ源少将が攻めてきたとき 頼之はしばらく当社付近へ退却したが、社前の水田地帯一面に潮が満ち、敵軍を防いだので 田潮八幡宮と称したと伝えている。

讃岐国名所図絵によれば頼之は宇多津の館に凱旋ののち、社領を寄進し、祝勝の松を手植えしたが、栄えて数十歩の笠松となり、掛引の松 陰陽和合の松と呼ばれて世に親しまれたという。

境内には今に頼之の松の石碑があり 往時を偲ばせる。(神社境内の<田潮八幡神社由来>石碑より)

 

▼神社の前の交点、鳥居・狛犬・社号標

 

▼鳥居の扁額、参道-1

 

▼由来石碑、随神門

 

▼随神

 

▼随神門から境内、大師堂

 

▼参道-2、石段-1

 

▼石段-2

 

▼石段-3、狛犬と拝殿

 

▼拝殿

▼本殿-1

 

▼本殿-2

 

▼天満宮、神楽台拡張修復記念碑

 

▼社殿、境内を振り返る

 

 

引き続き、Vol.552-3/4をご覧ください。