Vol.550-2/5 今の状況を大切に。<史跡探訪-中讃編06:丸亀市一番丁、塩屋・中津町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.550-1/5に続けてご覧ください。

 

さぬき史跡探訪シリーズ-中讃編:06く丸亀市一番丁、塩屋・中津町>

 

中讃の史跡探訪シリーズ-6<丸亀市一番丁、塩屋町、中津町>

 

丸亀市一番丁、塩屋町、中津町の史跡探訪の主たる狙いは、丸亀城跡と山北八幡神社・番神社・中の池遺跡・中津八幡神社や中津万象園などを訪ねることである。

今回はマイチャリをJRに輪行し、ポタリングで実施した。

 

探訪ルートと探訪史跡ルート総距離:9.3km

▼探訪ルート図

 

▼丸亀城跡、山北八幡神社

 

▼番神社、中の池遺跡

 

▼中津八幡神社、中津万象園

 

 

<リャリ走行メモ>

JR端岡駅から輪行で出発、JR丸亀駅で下車して準備完了

 

▼丸亀市番丁・塩屋町・中津町ルート3Ⅾ略図

JR丸亀駅の駅前広場、JR丸亀駅をスタート

 

▼丸亀城跡へ向かう、冨屋町-お城への道を通る-1

 

▼冨屋町-お城への道を通る-2

 

▼西側の妙法寺に寄る、妙法寺-山門

江戸時代の俳人・絵師として有名な与謝蕪村が、1766年の秋から1768年の夏にかけて、讃岐国を訪れて、このお寺に滞在していた。

与謝蕪村の絵が残されていることから、このお寺は「蕪村寺」とも呼ばれている。

 

▼妙法寺-境内1、社務所

 

▼妙法寺-境内2、本堂

 

▼妙法寺-与謝蕪村の歌碑、国指定重文の説明板

 

▼妙法寺-稲荷大明神、永代供養塔

 

▼県道33号線に出て右折、県道33号線を南へ横断

 

▼県道33号線を南下、丸亀郵便局の角を左折

 

▼丸亀城址水路跡、丸亀城址水路跡の説明板

 

▼県道21号線を東進、丸亀城跡に着いた

 

 

<探訪史跡-1:丸亀城跡>

420年の歴史を刻む丸亀城は、石垣の名城として知られ、日本一小さな天守は全国に現存する木造天守12城のひとつで国の重要文化財である。

 

▼大手二の門、史跡石碑

 

▼大手二の門と大手門、歴史の説明

 

▼内濠と天守、説明板と天守

 

 

<リャリ走行メモ>

▼四国の名産品を現した歌碑、丸亀城跡内濠沿いに南下

 

▼城西小学校を通過、この三差路北西角部一帯は京極家御用屋敷跡

 

▼県立丸亀高校正門、丸亀高校記念館へ-1

 

▼丸亀高校記念館へ-2

 

▼丸亀高校記念館

 

▼山北八幡神社へ向かう-1、左()側に丸亀城の石垣

 

▼丸亀城搦手(からめて)のときわ橋

 

▼七~十番丁の界隈-1

 

▼七~十番丁の界隈-2

 

▼九番丁の堀田璋左右の旧邸

 

引き続き、Vol.550-3/5をご覧ください。