Vol.473-3/3 人はたやすく変化する。<JR沿線を歩く-21:鬼無駅~香西駅> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.473-2/3に続けてご覧ください。

 

<当区間のONE POINT

本津川橋梁と本津川東踏切が当区間のポイント地点である。

▼本津川東踏切-1、香西駅方向

 

JR本津川橋梁

 

▼本津川橋梁のプレート、本津川東踏切のネームプレート

 

JR本津川橋梁と踏切を通過する普通電車

 

 

<沿線歩きメモ>

▼香西駅へ向かう-1

 

▼香西駅へ向かう-2(田んぼの畦道を通る)

▼香西駅へ向かう-3(反射鏡にマーキング)

 

▼香西駅へ向かう-4

 

▼下りの普通電車が通過

 

▼香西駅へ向かう-5

 

▼香西駅へ向かう-6

 

▼上りの普通電車が通過

 

▼香西駅へ向かう-7、下りの2000系特急気動車が通過

 

▼上りのサンライズ瀬戸(285系特急電車=東京からの四国直通特急)が通過

 

▼香西駅が見えた、香西駅前を通過

 

▼中津神社へ向かう-1

 

▼中津神社へ向かう-2

 

▼中津神社へ向かう-3、中津神社に着いた

 

 

akijii立ち寄り地>中津神社

地名が示すように昔は香東川と本津川に挟まれた入り江に面したところと考えられる中津だが農地開拓・埋め立てによって海は彼方になってしまった。その中津地区を鎮める神社として、いつの頃か飯田の宮「岩田神社」の末社として招聘され、祭神は天照皇太神を主神として少彦名命、大己貴命、倉稲魂命、填安姫命をお祭りして地区の方たちに信仰されている。(中津公園北隣)

▼中津神社-1

 

▼中津神社-2

 

▼中津神社-3

 

 

<沿線歩きメモ>

▼香西駅へ戻る-1

 

▼香西駅へ戻る-2

 

▼香西駅へ戻る-3(左折)、香西駅に到着したakijii

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀