Vol.302-1/2に続けてご覧ください。
<かがわの河川と橋のsketchシリーズ>
②-1/2 :《湊川と橋》
当シリーズ第2回目は「湊川に架かる主要な橋」です。
湊川(みなとがわ)は、讃岐山脈の檀特山(標高 631m)に源を発し、東かがわ市(旧白鳥町)を東流し、途中、黒川、正守川、兼弘川を合わせ、北へ向きを変えて東山川、新川を合流し、東流ののち北東へ流れを変え、白鳥市街地の西側(東かがわ市湊)にて播磨灘に注ぐ。上流域はほぼ中央構造線に沿っている。
流域面積51.6k平方m、流路延長18.0kmの二級河川である。
《河口の自治体:東かがわ市》
総延長18.0 km、流域面積51.6km平方m、取材コースは五名ダムから河口まで13.5kmである。
主な橋梁は、(五名ダム)[149]→01.開世橋[148]→(五名ダム)[149]→02.五名橋[121]→03.きよみずはし[101]→04.銘板なし橋A[92]→05.銘板なし橋B[90]→06.銘板なし橋C[79]→07.蓬莱橋[61]→08.銘板なし橋D[51]→09.北原橋[47]→10.天王橋[43]→11.西山橋[33]→12.笠屋橋[24]→13.藤井橋[16]→14.高松自動車道の橋梁[14]→15.神越橋[14]→16.寺前橋[12]→17.せんようじはし[7]→18.新設(名称不詳)橋[7]→19.湊大橋[8]→20.湊橋[7]→21.JR高徳線の橋梁[6]→22.湊川下橋[3]→(河口)[2] *[]:近辺の海抜(m)を表す。
JRで輪行し三本松駅で下車、タクシーで五名ダムまで行き、そこをスタート起点に河口へ向かった。
当報と次報の2回で、ご案内します。
選出した写真
▼湊川map、河口全景
五名ダムは、湊川の洪水調節や、流域における水不足の解消のために昭和36年度に完成した。
香川県の管理する15ダムのランキングでは、総貯水量13位、堤高13位、堤頂長15位と規模が小さい。
▼三宝寺が見えて来た、蓬莱橋(国道377号)
▼天王橋、空ちゃん田んぼ
▼四国霊場開創1200年記念、国道377号線を進む
この続きは次報とします。
準備中の動画
次報で湊川の動画を準備していますので、お待ちください。
想いde動画<ウォーキング-宮池・新池の編>
今報テーマの準備中動画に変えて、当blogを開始して色々な取材活動をして、今までにblog掲載した写真を使って「想いde動画」にしてみましたので時間があればご覧ください。
これは「akijii自由人1周年記念」として制作したものの一つです。
<再生時間:9分弱>
携帯端末での再生ができない場合は、パソコンを利用ください。
↓
▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀