Vol.269-2/3 出会って5秒。<四国のみち(国交省)10-1/2:丸亀城--坂出体育館> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.269-1/3に続けてご覧ください。


<四国のみち(国交省コース)シリーズ>

10-1/2:丸亀城--郷照寺--常盤公園--坂出市立体育館



・踏破ルート<丸亀城←6.0km→郷照寺←3.0km→常盤公園←3.8km→坂出市立体育館

・歩行距離と時間<12.8km—4.3h

丸亀城を右手に見ながら一時南下。緑が水面に映える丸亀橋や田園風景を過ぎたら青ノ山公園ふもと沿いのハイキングコース。鳥のさえずりが愛らしいBGMだ。青ノ山公園の次に歩きを楽しむポイントとなるのは、寺町の風情がやさしい宇多津の町。ゆっくり歩いて寺町の佇まいを楽しむ。その宇多津から登る聖通寺山(しょうつうじやま)登山道。町の雑踏がかき消え、道のかたわらには地蔵尊、燈籠がひっそりと佇む。

たどり着いた頂上付近には展望台。

瀬戸大橋が眼前に白い雄姿を見せてくれる。

▼案内板を見るakijii、丸亀城を後にスタート

▼内堀に添い東進、大手前高中の前を通過

▼内堀の北東角、右折しする南下(郷照寺5.7KM丸亀城0.3KMの道標)

▼右側に丸亀城、みそのばしを振り返る(反射鏡に?)

▼内堀に添い南下、右の奥に「荻のあずまや」の顔が

▼突き当りを左折(反射鏡に?) 郷照寺5.2KMの道標

▼城東町を東進、清水川を渡る

▼県道21号を直進横断、土器川沿いの城東小の前

丸亀橋
丸亀橋近郊は、讃岐富士(飯野山)の眺めが良い。

▼土器川と向こうに飯野山、丸亀橋手前の道標

▼丸亀橋欄干と飯野山、丸亀城

▼丸亀橋東詰を左折

▼北進(郷照寺4.2KM道標)、右折し上分市営住宅へと進む

▼郷照寺3.9KMの道標、現在地

▼県道195線を直進横断、グリーンタウン土器の方向へ進む

▼角を右折(郷照寺3.3KM丸亀城2.6KMの道標)、雁又池沿いに東進(中央に飯野山の山影)

▼向こうの道標先を山手へ直進、小山を越える1

▼小山を越える2

▼小山を越える3、山道へ出て左折

▼郷照寺2.9KMの地点、香川丸亀養護学校と飯野山

▼青ノ山墓地公園へ進む

▼一号窯跡

▼青の山六号墳

▼青ノ山墓地公園1


引き続き、Vol.269-3/3をご覧ください。