Vol.206-2/2 忙しがる…。<ぶらり気まぐれ1-⑭:鹿浦越ランプロファイヤー岩脈> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.206-1/2に続けてご覧ください。



<ぶらり気まぐれsketchシリーズ>

1-:《鹿浦越ランプロファイヤー岩脈》

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記


鹿浦越岬は瀬戸内海に突き出た岬で、モノトーンの美しいストライプ模様の岸壁、ランプロファイヤー岩脈が有名である。地質学上たいへん珍しく、国の天然記念物にも指定されている。

ランプロファイヤー(lamprophyre)は、全自形粒状の組織を呈する塩基性の火成岩で、煌斑岩(こうはんがん)ともいう。斑岩やひん岩と異なり、斑晶が角閃石や輝石などの有色鉱物である。

アルカリ岩質のものが多いが、非アルカリ岩質のものもある。岩脈として産する。


磯浜の潮位時刻を見計り(干潮の時しか近くまでは行けない)JR讃岐白鳥駅からマイチャリンコで、県道122号線(津田引田線)を東へ向い、湊川の橋を渡ってスグ左折し、川沿いに海へ向い道なりにしばらく進んで行くと、岬手前の三叉路に指導標示板を左折し、案内板(登山口)まで到着した。

▼鹿浦越岬と指導標示板

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

岬の方向と周辺案内板と登山口

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

山頂の展望広場は瀬戸内海が一望できる位置であるので、まず登ってみることとする。

▼登山道

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼指導標示板と登山道

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼狼煙場跡への標示板

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼登山道と狼煙場跡&説明板

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼展望所への登山道と展望所

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

私が訪れた季節は樹木が多く、少しの隙間からの展望となった。

▼丸亀島と女島の方向と三本松町の方向

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

隣接する潮越海岸は、美しい浜で丸い小石を一面に敷き詰めた磯浜である。

▼遠見展望台の東屋と潮越海岸

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

展望所から下り、目的のランプロファイヤー岩脈へ向かうこととした。

▼岩脈への下がり道とakijiiの影と岩脈への道

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

舗装された道を数分歩くと、説明看板がありました。

▼休憩所と岩脈の説明板

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

岩脈まで海岸線を進みました。

潮位時刻は高松港を観ていたので、少し心配していたが、上手く行ったようである。

▼海岸線1

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼海岸線2

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

白と黒の斜め縞模様のゴツゴツした岩で、黒い方がランプロファイヤーLamprophyre-煌斑岩(こうはんがん)だそうだ。

▼岩脈1

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼岩脈2

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼岩脈3

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記

▼岩脈4

akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記 akijii(あきジイ)のウォーキング&レール+(チャリンコorウォーク)・フォト日記


--今報了--