【春日大社ねえさんぽ⑩龍神信仰ゆかりの場所へ!春日奥山五社との繋がりね^^】 | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

こんばんは!




@Rico です。




奈良ねえさんぽ👣

春日大社シリーズも、いよいよ終盤‼️



龍神信仰ゆかりの地✨

水谷九社めぐり🐉の続きです^^



(前回は、1番と2番まででしたね^^)




いよいよ‼️



お次が、

春日大社御創建1,250年記念の年(2018年)に

150年ぶりに再興された御社。




龍神信仰の拠点でもあった

🐉第3番 龍王⛩️


ズーーーム👀





こちら↑に記載のある

「善女龍王を祀る高山龍王社ともいわれた

 式内社鳴雷神社の里宮にあたるお社」


というのが気になりまして、、、



ちろっと調べてみたら


⬇️ ⬇️ ⬇️


鳴雷なるいかづち神社⛩️


☑️ 春日奥山に御鎮座

☑️ 御祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)

☑️ 延喜式神名帳、大和国添上郡三十七座の筆頭

☑️ 春日奥山五社のうちの一社

(鳴雷神社、高山こうせん神社、神野神社、上水谷神社、大神神社、の五社)



こちらのサイトを参考にしました)



→めっちゃ気になるけど、

 禁足地?なのか、通常では参拝は出来なそう💧



ありがたくお参りさせていただきます🙏





してして、

お次はこちら↓

🐉第4番 水谷みずや神社⛩️




先程記載した

春日奥山五社✨の「上水谷神社⛩️」の

里宮にあたる御社です。


春日大社のなかでも最も古いお社のひとつ、と

ありますね❗️




子授け石



水垣の隅には、、、

ビャクシン🌲✨



ビャクシンの幹は空洞になっていて、

その中からスギが立ち

その大きなスギをビャクシンが抱え込んでいます✨



圧倒される雰囲気に

思わず立ち止まってしまう。。。




🙏🙏🙏



こちらの道を進んでいきますよ^^





テクテク👣


テクテク👣





案内に従って、、、




🐉第5番 浮雲神社⛩️




(こちらだけ、詳しい案内板がなく💧)


御祭神

天児屋根命✨


御神徳


将来を見通す御力に優れ、運気を上昇させ

福徳を増進してくださる神様。
このお社にお参りすれば、神々が御降臨になった霊峰御蓋山(みかさやま)の頂、浮雲峰に鎮座する本宮神社を登拝するのと同じ御霊験があるという

※御蓋山は禁足地として入山が制限されている






あの感動した

御蓋山浮雲峰遥拝所✨を思い出し


手を合わせます🙏🙏🙏






さらに進んでいくと、、、


広々としたエリアが見えてきたよー‼️






てなワケで

あとちろっと、続きますね^^






では。





いつも、ありがとう^^






@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために