酒さ・赤ら顔で悩んでいる方へ
酒さ・赤ら顔で悩んでいる方へ
―まだまだ長崎県には悩んでいる方は多く、佐世保や長崎市など遠方からもご相談が増えています―
1.酒さとは? そして“誤診・治療反応”の落とし穴
酒さは赤み・ほてり・ブツブツ(丘疹)・膿疱を繰り返す慢性炎症性疾患です。
ニキビやアトピーと見間違われやすく、外用ステロイドやプロトピック®で一時的に良く見えても、長期的には悪化するケースが少なくありません。
ロゼックスという外用薬が保険適応となり、多くの医療機関で処方されることが増えてきました。
しかし「ロゼックス®(メトロニダゾール)」を塗ったら逆にヒリヒリして使えなかった
こんなお声をよく頂きます。同じ薬でも肌状態・塗り方で刺激が出ることがあり、自己判断で“合わない”と決めつけてしまう前に塗布量・タイミング・併用スキンケアを見直すと改善する場合も多いのです。
2.長崎県内で依然多い酒さ患者さん
上田皮ふ科には、大村市内の佐世保・長崎市をはじめ、最近では県外から受診されるかたもいらっしゃいます。
-
「何軒も回ったが改善しない」
-
「赤ら顔がコンプレックスでマスクを外せない」
こういった“難治性”の方をこれまで100名以上治療してまいりました。ほとんどの方が最初は「治らないかも」と落ち込んでいましたが、今では赤みが落ち着き、外食や旅行を楽しめるようになった患者さんも少なくありません。
3.治療は“一人ひとりオーダーメイド”
酒さは
-
毛包虫(ニキビダニ)の関与
-
体質(血管過敏性)
-
生活習慣(紫外線・温度差・ストレス)
など発症要因が多彩です。
そのため外用薬(イベルメクチン・メトロニダゾール・α2受容体作動薬 ほか)、内服(ドキシサイクリン・ミノサイクリン)、光・レーザーなど選択肢は豊富ですが、「これさえ塗れば治る」という万能薬はありません。
4.当院が最も重視するのは“スキンケア指導”
荒れている肌はバリア機能が低下し、どんな薬も刺激になりやすい状態です。そこで上田皮ふ科では
-
低刺激洗顔と適切な保湿
-
紫外線・寒暖差対策
-
アルコールや香辛料のコントロール
-
ストレス・睡眠の見直し
といった“土台づくり”からスタートします。薬はあくまでも補助的ツール。スキンケア+生活習慣の整備が、赤み再発を防ぐ最短ルートだと考えています。
5.「時間はかかる、でも必ずゴールは見える」
酒さは数週間で劇的に消え去る疾患ではありません。
しかし適切なステップで肌環境を整えれば、多くの方が6〜12か月で赤みが軽快し、QOL(生活の質)が向上しています。
私たちは“元の肌・元の生活”へのリスタートを全力でサポートします。
一人で悩まず、まずはご相談ください。オンライン診療にも対応しています
ご予約・お問い合わせ
―あなたの肌と暮らしが、もう一度“本来の素肌”に戻るお手伝いをさせてください。
ご予約はこちらから。
大村市の未来について
先日は参議院議員を12年勤めた木俣佳丈先生を大村に御招きしました

木俣佳丈先生は、元参議院議員(経済産業委員長経験)で現在はアチーブメント顧問として〈MBAでは教えない人間学〉などを教えつつ、一般社団法人暁の会代表理事、東京メトロポリタンオペラ財団理事など多方面で活躍されています。あの稲盛和夫さんとも繋がりがあった方です
5月3日の柳川での勉強会では全国の意欲の高いメンバーと何の分野で日本一となるのか、そのための市場とは。誰の協力を得る必要があるのか。リーダーに必要な4つの能力、「誠実」「観察力」「分析力」「統合力」
様々な学び・気づきがありましたが、特に私自身に印象的な言葉は
人生を決める3つの鍵
1. 誰と出会うか
2. 誰から学ぶか
3.誰に相談するかで決まる。
そしてチャンスを掴む“瞬発力”
これらのことを改めて胸に刻み、そしてこのタイミングで、木俣先生に大村市にお越しいただく運びに。。 本当に様々なご縁、タイミングが重なりました。。講座後翌日に木俣先生ご夫妻、黒岩功さんを大村へお招きし、Paletteグループのクリニック・カフェ・就労支援施設にご案内しました。短時間でしたが私たちの取り組みとビジョンを直接見ていただけたことは大きな収穫です。現在、障がい者福祉事業、医療をはじめまだまだ課題があります。私の兄も障がい者なので家族の立場だからこそわかることも多いです。
そして夜には大村の園田市長をはじめ皆さまと意見交換の機会をいただきました。地域医療と福祉の現場課題を共有し、大村の福祉の未来について前向きな対話ができました。長崎・大村の未来にワクワクしました(^^♪(医療法人Paletteの活動報告であり、行政の公式見解ではありません)
“福祉をオシャレでカッコ良い、誇れて稼げる”へ舵を切る
• 障がい者の就労を“支援”から“価値創出”へ
• 地元の食・アート・テクノロジーを掛け合わせ 「選ばれる福祉ブランド」を育てる
• 収益性を高め、働く人たちの誇りと生活を同時に支える
(ちなみに私の着ているシャツは「異彩を放て」で有名なヘラルボニー社のものです。)
25年前に亡くなった母が遺してくれた「困った人に手を差し伸べる」 「人を大切にする」という信念を、次のステージへ昇華させる覚悟を改めて持ちました。長崎の福祉、大村の福祉の新しい形。医療x美容x福祉xアートx食x地域交流が循環するウェルネスシステムを主軸とする組織へと舵取りします。
木俣先生、そしてご一緒した皆さま。勇気をくれる出会いと学びに、心から感謝申し上げます。次にお会いする時には、“福祉の新しいカタチ”をさらに形にしてお見せできるよう、精進してまいります(^^♪