
お菓子の「通信講座」を2020年8月から、いつでもご都合の良い時に何度でもご覧頂ける
オンラインサロン(オンデマンドお菓子教室)に移行しました。
詳しくは、↓をご覧くださいね。
https://salondeaki.jp/
みなさまとお菓子作りを通じて、美味しく楽しく愉快な時間を共有出来ましたら嬉しいです。
やっと行けたVILLA COMMUNICOさん
やっと訪れる事が出来ました!
昨年夏に、奈良は若草山の麓にオープンされた
VILLA COMMUNICOさん。
やっと味わう事が出来ました!
堀田シェフの薪火によるガストロノミー。
東生駒でのCOMMUNICOさんのお料理が大好きで、
今後のご活躍が楽しみでならないと
注目し続けていたので、これは行かねば!
オープン直後よりも少し経ってから…
と思ってましたら、今日になりました。
「薪火を熱源としながら、発酵や熟成のテクニックも取り入れて奈良の素材の魅力を最大限に表現するような料理、願わくば100年後に奈良の郷土料理として残るような料理を作りたいと考えています。」
と堀田シェフ。
その考えに偽りはなく、手を変え品を変え、
それは舌とこころが大喜びするお皿の数々…
空間、借景、サービス、お料理の出てくるタイミング、
堀田シェフの奈良愛も存分に味わう事が出来て
全てにおいて大満足でございました。
一般的に少しお高め?の価格設定ではありますが、
訪れると、充分なお値打ち価格だと納得出来ます。
宿泊出来たら、更に大満足なんでしょうけど、
流石に奈良で泊まるには近過ぎて…
また、東生駒時代からずっと堀田シェフの元で
修行されている女性スタッフさんの
成長も感じる事が出来たのも、とても嬉しかった!!
「応援してるからね!ってお声をかけて下さって
嬉しかった事ずっと覚えています!!」
だって。可愛いなぁ〜
厳しい世界で自分との闘いが続く中、苦しい時に、
こころの引き出しにしまっておいた嬉しかったことを
思い出せたら、また奮起出来ますものね。
そんな力強さを彼女から感じます。
堀田シェフのサポートも行き届いているんだろうなぁ〜
昨日のレッスンで、新たな一歩を踏み出すことになった
20歳の生徒さんを見送る時
「これから、迷うこともいっぱいあると思うけど、
何のためにわたしはここに居るのか?
わたしは、どうありたくて、今この道を歩んでいるのか?」
自分の信念をしっかり持っていたら、
ぶれずに生きてゆけるからね。」
なんて、偉そうな事を伝えたところだったんです。
迷ったら原点に戻る。
わたしがそうして救われてきたから、つい。
頑張ってる人を応援したくなるお節介気質は
死ぬまで治りませんね…
余談が過ぎましたが、
益々ブラッシュアップされた堀田シェフ、
ごちそうさまでした!
とても幸せな時間を過ごす事が出来ました。
益々のご活躍を楽しみにしております。
また伺わせて下さいね♪
今年度最後のレッスン♪
今日は、無精白材料を使った身体に優しい
茶色いお菓子教室6期生(1年目)のレッスンでした。
年10回コース、皆さんが全出席で、素晴らしい〜!
ご本人の健康はもちろんのこと、
家族が病気になったり、諸事情の為やむなく
欠席しなくちゃならない事態にもなり得ますもの。
何事もなく無事に過ごせた証拠でございます。
ディプロマをプレゼントしたら、
それはもう!とても喜んでもらえて
家族に自慢しよ!と仰る方も😆
2階に居た主人にカメラマンをお願いして
「茶色いお菓子ぃー」と、言いながらの記念撮影✨
皆さんの承諾を得て、お写真右下に載せておきます。
1年目修了、おめでとうございます🎉🎉
これで皆さんも茶色いお菓子マスターですね♪
メニューは、以下でした
※桜と米粉のシフォンケーキ
(桜の塩漬けの作り方もご説明、塩味がたまらない!)
※メープルマフィン
(材料費はお高いけど、大人気!)
※カッテージチーズのパンケーキ
(冷めても美味しいのが嬉しい!)
※お砂糖について…の座学
昨年19歳で、当教室の門を叩いてくれた可愛い彼女は、
4月から新たな出発!!
皆さんも良くご存知のスイーツ店で働かれる事になり
2年目には進まれませんが、
他の方はまた来年度もお越しくださるとのこと。
これからも、皆さんに喜んでもらえるお菓子を
どんどん紹介してゆけます様に、精進しまーっす💪
それでは、皆さまも、どうぞ素敵な週末を〜💕
牛肉のたたき レシピ
いつまでも寒いですね。
身体冷やさない様にご自愛下さいね♪
買い物に出かけると、
牛もも肉のブロックと目が合ったので連れて帰り、
今宵は牛肉のたたき。
①牛もも肉400g程に塩胡椒して常温に戻す。
②各面をそれぞれ1分〜1分半焼く。
③アルミホイルを被せて3分程フライパンの上で放置。
④フライパンから外して、
アルミホイルに包んで10分程放置。
⑤キッチンペーパーに包んで、その上からラップに包み
冷蔵庫で冷やしてからスライス。
⑥つけ汁は、肉汁が残ったフライパンに、
ニンニクと生姜のすりおろしを小匙1ずつ程、
醤油と酒を大匙1ずつ程加えて煮詰めたら完成!
そこに白ネギのみじん切りを加えたよ。
ローストビーフはイチボ1kg程で作る為、
イベント時には良いけど、お高くつく。
たたきはもも肉400g程で作れるから手軽なのが嬉しい♪
わたし、お魚も大好きだけど、
牛肉食べたら俄然元気になるんだよね。
友人から頂いたクレソンと共に美味しかった!
お後は、寒いし主人が好きなのでポトフと
キャベツ余ってたからコールスローサラダで、
ご馳走様でした!
それはそうと、明日は祭日なんですってね。
今日のお昼まで知らなかった!!
みなさまも素敵な春分の日をお過ごしくださいね💕
タコスと田中茂樹氏の新刊
毎週火曜日は、主人が食事当番。
今宵はタコスを作ってくれて、美味しかった!
手も口も出さず、台所にも入らない様に務めているが
少しずつ手際が良くなってきている様に感じる。
何事も見守る姿勢が大切だなぁと思う。
そして、友人の田中茂樹氏の新刊
「こどもの不登校に向き合うとき
おとなが大切にしたいこと 2」
を献本頂き、読了。
不登校の子どもを持つ親に限らず、
子どもが不登校になっていないから大丈夫!
子育てが終わったから関係ないわ。
ではなく、
みんな生きにくい時代を懸命に生きている。
人との向き合い方、
子どもの問題ではなく自分を見つめ直すきっかけに
もなる良書だと思います。
興味のある方は↓から。
当教室生は、貸し出し用として置いておきます♪
https://beansnet.thebase.in/items/101656431
大森由紀子先生のフランス地方菓子レッスン
今日からまた新たな1週間の始まりですね。
後少し寒さが続く様ですが、週末からまた暖かくなる様ですね。
花粉も沢山飛んでいる様ですが、水分補給を忘れずに
ご自愛下さり、今週も素敵な時間を過ごしましょうね💕
写真は、昨日参加してきた大森由紀子先生のフランス地方菓子のレッスン♪
Languedoc-Rouillon(ラングドック=ルション地方)のお菓子たち。メニューは↓
※ Merveilles(メルヴェイユ)
※ Rousquilles(ルスキーユ)
※ Crème catalane(クレーム・カタラーヌ)
先生がご自身で現地を訪れ、そこで出逢ったシェフから
時には、各ご家庭で伝わるお菓子をご婦人から
直接教えてもらわれたレシピであったり、
それらを日本でも手に入る材料で美味しく再現された、
日本ではなかなか出逢えない
珍しいフランスの地方菓子を教えてくださるのが
これまた興味深くて楽しいんですよ。
もちろん、先生ご自身がお茶目で面白い方だからなんですがね。
先生はもちろんのこと、
場所の提供と助手を務めて下さる
シンレスカフェの久枝さん、
そしていつも美味しいワインを選んで下さる
ソムリエールの知美さん、
今月もありがとうございました。
あ、そうだ!
今春オープンされるらしい某シェフからのプレゼントだと
頂きましたスパイス風味のアニュー・パスカルも
めちゃくちゃ美味しかったです。
右上写真は、細い身体でわざわざ重い焼きごてを
東京からお持ち下さったので、
先生〜!はいこの焼きごて持ってこっち向いて笑顔ちょうだい〜❣️
えーこんな感じで良いの?
良いよ良いよ〜ゆきこ可愛いよ〜💕
とのせて撮った写真。
写真館の娘の血が騒ぐ瞬間😆