こんにちは!
内向型さんの
心と暮らしを整えるサポートをしている、
現役の精神科作業療法士、あきです。
普段は、
心のケアやリハビリの
お仕事をしています
あなたは
気持ちが落ち込んでしまったり
疲れ果てて動けなくなってしまう
ことはありますか?
わたしは、時々
不安やストレスに負けてしまって
メンタルダウンしてしまうことがあり、
実は数週間前もメンタルダウンを
起こしてしまいました…
ポジティブに考えたいのに、
ネガティブな考えばかりが浮かんでしまう
自分には価値がないと感じる
何もしたくない
消えたいと感じる
こんな考えがずっと
頭の中にぐるぐるしていて、
消えたい…
そんな気持ちが一瞬よぎるほど、
心身ともに疲れ切っていました…
ですが、1週間ほどかけて
ようやく普段の体調を取りもどしました。
今日は
メンタルダウンから
回復した方法についてお話します。
メンタルダウンしていた
原因としては、
やはりストレスだったと
思います。
その時はわたしは
・本業
・複業
・プライベートで友人との企画を考えること
・結婚式の打ち合わせ
など、多数やることがあり
今思えば
完全に
キャパオーバーしていました。
そんな中、
不安になる出来事が起こり
元々キャパオーバーを起こしていた
わたしは
とどめの一撃KOを
食らいました^^;
「この先、悪いことが起こるのではないか」
「もしその悪いことが起こったら、この先はどうしよう」
そのような、得体のしれない不安に
飲み込まれてしまいました。
そこからというものの、
常に頭が不安でいっぱいになり
仕事も集中できず、
ずっと落ち着かない状態でした…
夫に何度か相談してみると
「そんなことは絶対に起こらない」
「いい加減にしてくれ」
と言われ…
「相談してもわかってもらえない」
「この辛さは自分にしかわからないんだ」
そう思いましたが
それと同時に、
「何度悪い想像をしても、どうにもならない」
ということに気が付きました。
「いい加減にしてくれ」と
言われたことにはショックを受けましたが
それで目が覚めました^^;
わたしは
これまで精神科で働いており
さまざまな方の
心の悩みの相談に乗ってきました。
たくさん勉強して
不安に付き合っても
仕方ないことなんて
当たり前にわかっていたはずなのに
いざ、自分の身に起こると
わからなくなってしまうなぁ…
と改めて感じました。
メンタルダウンから抜け出すために大事なこと
そこで、改めて
メンタルダウンから抜け出すために
取り組んだことは
まずは
一回休む
ということ。
もちろん
やることがいっぱいあって、
休みづらいと思います。
わたしもそうで、
自分が休むということには
正直抵抗がありました。
だけど、
自分のコンディションが悪い時に
頑張っても
効率が落ちたり
頭が回らないから
結局仕事もやることも
進まない。
それなら、一旦
立ち止まって回復に専念して
元気になったらまた頑張ればいいんだ。
そう考えるようになってからは
ようやく休むハードルが下がりました。
メンタルダウンしている時は
最低限のこと以外
一旦ストップさせました。
次にやって欲しいことは
自分が納得できるまで
紙に書き出す
ということです。
わたしは、今何が不安なのか?
どんな悪い想像をしてしまうのか?
どうなってしまいそうなのか?
どんな気持ちになっているのか?
これらをすべて紙に書き出してみてください。
これを、他の人の不安を聞いているつもりで
反論ができないか?
どうなったら安心できるか?
もし、困ったことになってしまった場合はどんな
解決策があるか?
という視点で
考えてみるのがおすすめです。
こういった視点で考えてみると
この不安は、自分で考えていてもどうしようもない
と思うものもあるのではないでしょうか。
紙に書き出す
↓
反論を考える
↓
それでも答えが出ない、どうにもならないことだった
↓
“じゃあ仕方ない”と気づく…
このように
わたしは、
たくさん悩み
これを何度か繰り返しているうちに
考えても仕方ない
という結論にたどり着きました^^;
だからこそ、
今できることをやろう
と、切り替えることが
できました。
いずれにせよ、
脳を休めたり
思考を外に出す作業を
することが
おすすめです!
不安というものは絶えずやってくるもの。
不安を完全に無くすよりも
うまく付き合うことが大切です💡
捉え方が変わると、
すこし気持ちが楽になりますよ*
不安から距離を取る方法
作業療法士的には、
もし、
外に出て気分転換ができる
のであれば
環境を変える
のもおすすめです。
・散歩
・カラオケ
・友達と会う
・カフェに行く
・旅行に行く など
また、没頭できる趣味や
シンプルにコツコツできる
作業をして
少しでも
考え込む時間を減らす
のも、良いですね!
例えば、
・編み物、手工芸
・単純な掃除(油汚れをひたすらゴシゴシして落とすなど)
・塗り絵など
人は、何か集中している時に
外界の刺激がシャットダウンされ
不快な刺激や思考を
防ぐことができます。
(これを作業療法では作業による鎮静効果と言われ、実際に私もリハビリ現場で治療的に活用していました。脳科学的にはフロー状態にもなっているとも言えます。)
不安の根本的な解決にはならないかも
しれませんが
不安と距離を取ることも
回復には必要です💡
ずっと悩み続けるのは
脳のエネルギーを使うので
それだけでもヘトヘトになってしまいますよね…
不安の根本的解決にならなくても
脳を疲れさせない、脳のリソースを
置いておくことも立派な対処法なんですよ〜!
どれか一つでも
実践できるものがあれば
嬉しいです!
うまく不安と付き合っていきましょう🍀
それでは、ここまで
お読みくださりありがとうございました😊
わたしと同じように悩んでいたあなたへ。
誰かに話すだけでも楽になることがあります*
私でよければ、下記LINEまで
お悩みをお聞かせください。
いつでもお待ちしています✨
・やりたい事がわからない…
・変わりたいけど、どうしたらいいかわからない・悩みを話せる人がいない…
・人間関係がうまくいかない…
・自信がない…
・モヤモヤがあって、不安がいっぱい…
など、お困りの方がいらっしゃったら
お気軽に公式LINEへご連絡ください✨
