週末は停電回避。
ひさびさに洗濯機を回しました。

部屋干し派なので普段は乾燥機併用ですが、
電気料金に戦いを挑んでいる今は
部屋干しオンリーです。

ここしばらく、
節電と食糧不足と地震酔いを言い訳に
家事をサボってました。

反省。私がいじけても何の足しにもなりません。

料理もぼちぼち再開しました。

ただ、写真に撮るほどのものは作ってません。
平日の夜はスーパーが閉まっているので
買い物に行っておらず、
「まず家にある物を食べる」コンセプトだから。

・乾燥オニオンスープの素 + ごはん + ケチャップ
 で、チキンライス風ピラフ。

・すっかり芽の出た玉ねぎと、
 以前持て余して冷凍したっきりのにんじんを
 フライパンで丸ごとローストしてゆず味噌添え。

・鶏・きのこ・玉ねぎ炒め(常に冷凍庫にストック)を
 インスタントの日本そばに乗っけて、鴨なんばん風。

写真栄えこそしませんが
どれも味はなかなかでした。
特にオニオンスープの素、あなたはえらい!
色々使えそうです。
今度はリゾットに入れてみます。

東京を離れるのが一番の節電!と思い

名古屋に来てます。


それに名古屋で健全な消費活動をすれば

日本の経済にも貢献できるし^^


18日(金)は名古屋の本社で東京の様子を報告。


関東では一大事の、停電や交通機関の混乱も、

名古屋ではイメージがつかめないらしく

(↑無理からぬ話です、私自身、名古屋に着いて、

デパートも8時まで開いてるし

照明もエスカレータも全部生きてるし、

別世界なのを実感しました)

いろいろ細かく聞かれました。


本社では宮城方面に支援物資と人員を送っています。

仙台の被災者の方からメールが届いていました。

「お礼が遅くなりました。電気が復活したので早速メールします。

ありがとうございました」

だそうです。素晴らしい・・・・・・


報告の後、東京のことを心配してくれてた人へ挨拶回り。


「東京だとスーパーの棚が空っぽだって?」

「ええ、略奪の後かと思いました。あれじゃ

お金払って略奪してるようなもんですよ」

「甘納豆あるから食べる?」

「・・・お気持ちだけ」


「今や名古屋も、お米と、2リットルのお水が品薄だよ」

「お水は封を切ると悪くなるから、2リットルじゃなくて

500ミリをたくさん持ってたほうがいいですよ」


そして役員秘書のTさん!

数々の逸話は、そのうち

まとめ記事を作らないと追いつかないほどですが

今回もまた・・・


「Akifuyuさん顔色がすぐれませんよ」

「地震酔いが抜けなくて・・・考えるのがめんどうで

最近、朝ごはんがチロルチョコなんですよ。

近くの売店で袋で売ってたから、それを少しずつ」

「チロルチョコだけですか!そりゃだめです。

たまには他のものも食べないと。

これどうぞ」


 ↓



アポロチョコもらっちゃいました。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


この人がやると、

わざとなのか天然なのかわかりません。

名古屋の実家から

ダンボールいっぱいの色々グッズが届きました。


マスク、カイロ、簡易トイレ、

除菌ティッシュ、保温シート、ひょうのう、

氷砂糖、ラジオ、ランタン、乾電池、ホイッスル・・・・・・


いずれも東京では入手困難だったり、

大量買いがはばかられる物ばかりです。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


ありがたいことです。


私が結婚するとき

「不良品につき返品不可ですから」と言って

ダンナに押し付けた人たちとは思えない温かさです。


昨日は計画停電初日。

帰りの地下鉄、それから今朝も

本数が減っていてたいへんな混雑でしたが、

今日の帰宅時は通常どおりでした。


交通機関が復旧するにつれて

また都心に人があふれるんだろうな~。


ウチは計画停電から外れてますが、

却って電気使うのがためらわれます。

なんだか後ろめたいというか。


ここ3日間、家で使ったのは冷蔵庫、照明、携帯充電、PCぐらい。

洗濯ですか?お風呂のついでに手洗いです。

そろそろドライヤーを使わないと髪がアウトです。

不謹慎ですがこれまで贅沢三昧だっただけに

電気代がどこまで下がるか見ものです。


私が総理大臣だったら(おっとココで妄想系来た)

田舎のある人には疎開(でいいのかな?)を

呼びかけるところですが、

経済失速が怖いのかな?

どうも菅さんとはセンスが違うようです。


19(土)~21(月・祝)は自主的に帰郷しまーす。


みなさん大丈夫ですか?


私は無事です。

おかげさまで電気も水道も生きてます。

通勤の地下鉄も復旧しました。

ありがたいことです。


まだ体に揺れが残ってます。


外回りから帰ってきて職場に着いたとたん、

どんどん大きくなる揺れが、2分は続いたかなという感覚。

職場は免震ビルの4階ですが、

立っていられないほどの横揺れ。

柱にしがみついてしゃがむことしかできない

(これはこれで正解らしいけど)。


学生時代に神戸で震災を経験してる先輩は

冷静でした。

職場のドアを開けて壁にガムテープで固定したり、

背の高いパンフレットスタンドを予め倒したり、

避難はしごにつながる窓を開けたり、避難路確保。

そして名古屋の本社にとりあえずの状況報告。


東京も揺れたと知って、

名古屋のダンナも実家も心配してくれてましたが、

よく言われている通り、ケータイは

イザというとき使い物になりません。

本震から30分後、ダンナから私のケータイへ発信がつながって

無事を報告。


外回りに出ている同僚の安否確認も一苦労でした。

結果的には無事だったんですが、

エレベータに乗っていたところ、

カゴが左右に揺れて壁にぶつかる体験をしたとのこと。

ひゃああ・・・・・・


昨日は職場で夜明かししました。

3時間歩くか、

夜動き出した地下鉄に乗るかすれば帰れたんですが、

社宅から出火や水漏れがしてないことは確認が取れたので、

急いで帰るのはやめようと。

夜中に社宅に着いたところで、家の中がどうなってるかわからないから

却ってキケンだと思って。


以前いた職場は、災害時には出勤するような職場だったので

ロッカーにドカジャンやジャージが入れてあったのですが、

いかん、油断した・・・・・・


職場は東京中心部のオフィス街にあります。

今朝、周りのコンビニの棚はほとんど空っぽ。

たまに配送が来ます。

消費期限から類推すると、半日~1日遅れで届いているようです。


でも、社宅のある住宅地まで戻ってきたら

拍子抜けするほど商品充実。


中心部は帰宅困難者が滞留するから品薄なだけで、

あわてて中心部で色々買い占めるよりは、

帰りながら集めて行ったほうがいいようです。


基本的に一人暮らしなので、食べ物は冷凍するクセがあります。

でも、今回たまたま電気に恵まれているだけで、

調理できる状況にない可能性もあったわけです。


食材そのまま冷凍するのではなく、

調理済みの、自然解凍で食べられる状態で

冷凍するほうがいいと実感できました。


このブログ、そもそもダンナに

私が元気なこと、

仕事がんばってること、

楽しく出歩いてること、

ちゃんとごはん食べてることを知らせるために

始めたんです。


大災害の後で気が昂ぶってるので

不謹慎なこと書いたかもしれませんが、

今後のおぼえのためにもあえて書き込んでみました。




ここのところ連日酔っ払ってるので

更新が滞ってました。


じつは今日も酔っ払ってます。

ただ、名古屋本社から出張で来てた人たちと

新幹線の近くで軽く飲んだだけなので

奇跡的に早い時間に解放されました。


で、名古屋のおいしいものブログを書こうと。


・・・厳密には名古屋じゃないんですが。

名古屋駅前のデパート(高島屋)で買えますから。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


同じ愛知は三河地方に、

西尾市という、抹茶の一大産地があります。

日本の抹茶の、じつに2割が西尾産。


その抹茶を使った「西尾抹茶コルネット」。


さくさくの軽い焼き菓子。

抹茶の香りとほろ苦さ。あと引くお菓子です。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


最近名古屋に出張したときのおみやげは

「なごや嬢」ばかりだから、

しばらくはこの「西尾抹茶コルネット」を混ぜていこうかな。


ところで以前、愛知県内には

西尾(にしお)市と、

尾西(びさい)市、

よく似た名前の2つの市がありました。


どちらも仕事でよく目にする名前なのに、

出向いたことがないせいか、

紛らわしくて、なかなか覚えられなかったっけ。


「びさい」が合併で無くなった今になって

ようやく区別がつくようになりました。ごめんなさーい。