【新作】日本陸軍 伝声管(送話口)~高島屋製~ | 軍装 製作 赤とんぼのブログ  インスタグラムはこちらです→ ki9.k5y

軍装 製作 赤とんぼのブログ  インスタグラムはこちらです→ ki9.k5y

日本軍の歴史に興味があり、その歴史を残していく方々の中のひとりになりたいという思いで製作に励んでおります。日々研究し、オーダー製作、修復もしております。ヤフオクに出品中の商品はこちらhttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ryotacrash?

こんにちは。

本日は日本陸軍航空隊が使用していた伝声管(送話口)を

ご紹介したいと思います。

Hello.
This time I would like to introduce a Gosport (voice talker) that was mainly used by the Japanese Army Air Corps.

 

 

この高島屋製の伝声管(送話口)は前々から写真や資料などを

収集しておりましたが、資料が少なく、保留にしておりました。

I have been collecting photos and documents about this Takashimaya Gosport (voice talker) for a long time, but there are not many documents and it has been put away for a long time.

 

 

最近になってスイス人のコレクター様から質問をいただき、情報提供によってこの伝声管(送話口)が再現出来る事となりました。本当にありがとうございました。

Recently, a Swiss collector asked us a question, and the information provided made it possible for us to reproduce this Gosport (voice talker)
Thank you very much.

 

 

 

 

実物 original

高島屋の刻印あり。

側面はアルミ金属に革張り。

革張り部分とゴム質(ラバー)を糸で縫い合わせています。

革部分は紐調節の役割をしています。

With Takashimaya engraving.
Aluminium metal with leather lining on the sides.
The leather-covered part and the rubber material (rubber) are sewn together with thread.
The leather part serves as a string adjustment.

 

 

再現 reproduction

 

 

実物 original

調節紐の革あて(裏側)

Leather covering for the adjustment cord (back side).

 

黒色のゴム質(ラバー)。

海軍の伝声管(送話口)と同じように穴が空いています。

Black rubber material (rubber).
Has a hole in the same way as the Navy's Gosport (voice talker).

 

~Navy Gosport (voice talker).~

 


実物 original

通気孔とみられる穴があり、金具がゴム質(ラバー)に4箇所留められていて、黒いアルミ管のような外カバーが掛けられています。海軍にはそのような外カバーはありません。
この高島屋製の送話口はとにかく凝った作りだと思います。(当時は高級品として定評があったそう)

It has a hole that appears to be a ventilation hole, with four metal fittings fastened to the rubber material, and an outer cover like a black aluminium tube. The Navy does not have such an outer cover.
This Takashimaya mouthpiece is in any case an elaborate piece of work. (They had a reputation as a high-end product at the time.)

 

 

実物 original

穴は五箇所でラバーの留め具は4箇所です。

四箇所の留め具によって隙間ができています。

There are five holes and four rubber clasps.
The four clasps create a gap.

 

 

再現 reproduction

 

実物 original

 

再現 reproduction

 

 

それでは、ジョイント部分を見ていきましょう。

Now let's look at the joints.

 

ジョイント金具(ソケット)が装着されています。

Joint fittings (sockets) are fitted.

 

 

ソケットを外したところ。

Socket removed.

 

どのように接合されているかは、はっきりとはわかりませんが、

推測でジョイント部分を再現しました。

It is not clear how they are joined,
We have reproduced the joint part by guesswork.

 

 

 

 

昭和13年製航空頭巾ニ種

IJA 1938 flight helmet (type 2)

特種硝子光機株式会社飛行眼鏡(昭和14年製)

Special glass Optical Equipment Co. aviation goggles

 

 

 

昭和11年製航空頭巾一種

IJA 1936 flight helmet(type 1) 

角型航空眼鏡

Angular aviation goggles

 

 

 

爆撃手 Bomber

 

電信員 Telegraph operator

 

操縦士 Pilot

 

 

 

 

 

今回の再現にあたり、スイス人コレクター様のご協力によって多くの発見があり、研究のうえ再現に至りました事、心より感謝申し上げます。
またひとつ前進出来ました事に感謝し、未来に引き継がれることを心より願います。

We would like to thank the Swiss collector for his cooperation in reproducing this piece, which has led to many discoveries, research and reproductions.
We are grateful for another step forward and sincerely hope that it will be handed down to the future.


 

 

 

 

皆さま、いかがでしょうか。