今季、初調査(*´∀`*) | アジングもしろよ!

アジングもしろよ!

50代夫婦の片割れ「YOU」による。趣味の釣り…メタルな音楽活動、ギター、夫婦のお出かけの記録等…綴ってます。

愛猫ノアっち令和5年10月25日、午後22時47分、虹の橋へ、そんな「思い出」もたまに。



あぁ、どうも…



相変わらず…「寝不足」( ゚д゚) 



YOUです(*´∀`*) 




まだまだ夜勤生活、本当に慣れない、身を持って実感「昼型人間」なんだなぁと(・∀・) 


夜勤生活だと、中休み1日だけだと、かえってキツいかな(*´Д`) 



週末連休だとしても、日曜日夜〜月曜日夜、仕事行くまで、いまだ、うまく過ごせない(*´Д`) 



日曜日夜寝て、月曜朝6時とかに起きて… そのまま、24時間起きてるパターン、老体にはキツいぜ

(*´∀`*) 



とは言え…「終わらない現場はない」ので、やるしかないね。


六本木現場、昨年クリスマスに、シャレオツなツリーとかあって…



ひな祭り過ぎたけど、何かまた、設営し始めて、



土台丸い、また、ツリー系?何なのか、さっぱりわからん。


日に日に、作業進んで… 



まだ、全くわかりません( ´∀`) 



おっ!そんな感じ、今度はツリーみたいに、高くはないのかな?


で…遂に完成したようです(*´∀`*) 



おぉ!って、完成しても、芸術はよくわかりませんが

( ´∀`) ツリーと比べると、随分と、こじんまりしてますね。



おぉ!内部が光るようです。やはり、なんかシャレオツ(・∀・) 


クリスマスツリーの時のような、ARでスマホ連動とかはないみたい。


ライト点灯の完成がこちら↓ 



おぉ!と言うか、個人的には「使徒」にしか見えないのは、気のせいではないはず(*´艸`*) 


週末は、連休になり、日曜日と潮回り…上手く合ったので、


少し早いけど、今季初、潮干狩り調査してみることに

( ´∀`) 


何気に、8年目に突入した年間行事(*´∀`*) 


ここ数年は、4月になってからの調査だったんだけど、


昨年は過去イチの激混みぶり(*´Д`) なので、少し早めにお試し潮干狩り。



1年ぶりに履くウェーダー(*´∀`*) 釣りで使えや!と言わないで。いや、今後は使っていけるような釣りも模索しようかと思ってます。


ど干潮、午前10時頃、9時くらいから開始出来れば良いかな?


朝、7時過ぎに自宅出発、いざ、茨城県大洗目指します。


の前に、いつもの寄り道、



ルート適当に「デイリーヤマザキ」パターン。普通のコンビニより、おにぎりとかパンとか充実( ´∀`) 


休日、お出かけの寄り道は、デイリーのほうがテンション上がったり。



本日のチョイスは、ツナおにぎり、昆布おにぎり、玉子サンドに決定。


因みに、画像のツナおにぎり、青ラベル…青ラベルは、カツオのツナ。


赤ラベルのほうは、マグロのツナなんだけど、赤ラベル1つも無かった(*´Д`) 売り切れ?いや、何かの高騰とかの影響で、販売してない感じ、残念。


ツナもそうだけど、おにぎり、大きくて、お値段少しお高いけど、



ビッシリの具材なので、納得( ´∀`) 


8時半過ぎ頃には、現地到着。昨年あたりから、3月以降の土日は、駐車場有料になってます。



が、潮干狩り自体には、お金かからないので、駐車場代かかっても、格安で最高の遊びかと( ´∀`) 


道具も熊手のみ、いや、最近では、もはや熊手も不要かと思いはじめてる(*´∀`*) 


ウェーダーとレインウェアで、数年単位遊べる( ´∀`) 


今年は、潮干狩り可能エリア端っこのほうへ。


中央の駐車場入り口付近の沖が、1番メイン?かな、



↑左のほう、結構な人混みだけど、ワタクシ達の目の前は、


少なっ!(*´∀`*) イイね。

端っこの利点は…「人少ない」のと「車から海まで近い」この2点(*´∀`*) 


まあ、問題は…「ハマグリの密集度」かな。



さあ、今年はどうでしょうか? 早速、開始。


海遊び最中は、カメラとか使えない。ので、詳しい内容は、今年も動画にまとめてみましたので、


リアル、動くブログ的に楽しんで頂ければ幸いです。



※動画内に、貴重な?動く「ながらみ」ちゃん映像有り
(・∀・)


結果、んー、今年はイマイチ?(*´Д`) いや、潮干狩り単純に「当たり年」とかより細く、へたしたら日割り?適当に。


「当たりの日」があるようで、つい1週間ほど前は、手の平サイズが、バンバン採れたようです(*´Д`) 


わからんもんすね。


この日は、全然そんなビッグワンに遭遇する確立相当低く(*´Д`) ワタクシは、お目にかかれませんでした。



実質、2時間ほとで、潮干狩り終了。



阿吽の呼吸?的に、夫婦の「役割分担」出来てたようで、


カミサンは「サイズ狙い」 ワタクシは…「数狙い」的な感じで終始しました。


その結果… 



カミサンの。数は少ないけれど、サイズ厳選、我慢の潮干狩りて感じだけど、良いサイズのみキープ。


大人な感じですね( ´∀`) 


ガキンチョのワタクシの結果発表、



持ち帰りサイズはクリアしてるけど、小さいのばかり
(*´∀`*) 


グッドサイズのハマグリ( ´∀`) イイね。

ワタクシの小さいけど、まあ、そんなに悪くはないギリギリのサイズかな、


どうです?良くないですか? 関東以外の地域の状況全部は、わかりませんが、

通常「潮干狩り」というと「アサリ」のイメージ?しかし、ここ大洗では、

ほぼ100%「ハマグリ」(*´∀`*) その他は、コタマガイとか。アサリの生息は無い地域。

ワタクシは、今回、良いサイズのハマグリダメでしたが、


昨年のカミサンに引き続き…「ながらみ」(σ・∀・)σゲッツ!! 臨時ボーナスみたいで相当、嬉しい。

食べる分以外リリースして、


「砂抜き」用の海水も忘れずに。


潮干狩り終わり、ちょうどランチ時で、砂浜のすぐの温泉施設&食事処へ行ってみたけど、

ランチ時ピークは、食事だけの利用はNGとのこと
(*´Д`) 初めて言われた(*´Д`)

ならば、また、那珂湊市場へ行くか。


前回とは、違う寿司屋へ行ってみました、前回来た連休ほどではないけど、結構な混雑ぶり。


ノンアルで乾杯。


んー、市場の中の寿司屋、ネタに差があるとは思えないけど、なんかイマイチ。


多分、昨年少し離れた同じ系列店寄ったけど、そこもイマイチだったので(*´Д`) 


次回からは、前回のところに並んでも入りたい感じ。


前回、刺し身買った店とか少し見てまわったり、前回マグロ買ったけど、いつも買うのは「生メカジキ」


地元のスーパーとは比較にならないほど、大きくて身も厚く…そして、お値段的にも最高なんです(・∀・) 


今回見て回ってて、マグロ買った店でもメカジキあったので、



分厚いメカジキ、4切入って¥1300は安い!また、買ってしまった( ´∀`) 


今、時期なのか、カツオも沢山売ってました。



こちらも、丸々半身で¥1500とか、安っ!( ゚д゚)


無事に帰宅したら、早速、翌日以降食べる為の下準備。



持ち帰ってきた海水ヒタヒタに注いで、調理する時まで、冷蔵庫で「砂抜き」(・∀・) 


砂もだけど、案外、排泄物も出たりするので、数回、海水交換すると良いですね。


日曜、潮干狩りで、一晩砂抜きすれば十分で、翌夕飯にするつもりでしたが、


月曜夜、カミサン…仕事関係の送別会とか( ゚д゚)なので、


翌、火曜の夕飯で、いただくことに。てか、夜勤なので、ワタクシが夕飯担当(・∀・) 



まだまだ、生きてます。鮮度抜群ですね。


さて、調理開始。

まずは「炊き込みご飯」から、


米研いで、1時間ほど浸水の後、ザルにあけ水気切っておく。

炊き込みの主役「ハマグリ」


水入れて、昆布入れて出汁取ります(・∀・) 


アク出たら取り除きつつ…全てのハマグリ、パカッと開くまで煮詰めます。


開いた順に、鍋から一旦出しておきます。


身だけを、外しておきます(・∀・) 

出汁は、冷ましてから、醤油、みりんと共に、水の代わりにお釜に入れていきます。


ぬぉ!なんか、色からして旨そうじゃない?(*´∀`*)

あとは、炊きあがったご飯に、ハマグリ混ぜ込んで、少し蒸らして混ぜたら出来上がり。

大きめのハマグリ2個と、コタマガイ1個は「焼き」にします。


フライパンで、蓋して強火で… 


パカッとな(・∀・) 昨年は、グリルで焼いたけど!フライパンのほうが楽ちんかも。

あっ!臨時ボーナスの地味調理も忘れずにね。


「ながらみ」ちゃんは、塩茹でに(*´∀`*) 

あとは、市場で買った「生メカジキ」定番のバターソテー的に(・∀・) 


まず、塩振って、余分な水分飛ばすことで、生臭さも減らせます。

5分とか10分くらいで良いですかね。


だいぶ表面に、水分浮き出てきましたね。キッチンペーパーで、水分拭き取り、


両面にコショウ降った後、小麦粉まんべんなく。そしたら、フライパンへイン。


蓋して片面2分ほど焼いて、ひっくり返し、最後は、バターと醤油加えて、絡めるように炒めて完成(・∀・)


すげー肉厚なのよ。分厚い方なんか、厚み3センチとかあるんじゃないかってほど(*´∀`*) 

焼きハマグリも完成。


そうこうしてる間に、ご飯炊きあがったようですので、こちらも最後の仕上げ。


おおー!旨そう!匂いも色も、いい感じでは?
あとは、これを、混ぜ混ぜて…底のほうは、軽く「おかげ」なんかもあって最高(・∀・) 


出汁で炊いたので、間違いないでしょう(*´∀`*) お米、1時間浸水した効果か、フワフワな感じの炊きあがり。


完成(*´∀`*) オッサン料理頑張りました。片付けしながらやったから、カミサンに怒られないことでしょう(・∀・) 


美味しくいただきました(*´∀`) 旨い!

加齢によるものか…年重ねるごとに、旬のものを旬の時期に、食べて「幸せマックス」的な心境ですな。

ハマグリ、もちろん最高に美味しいけど、

カミサン…の1番は、「メカジキ」だったよう(*´∀`) 


確かに、今回の肉厚なメカジキ、相当、美味しかった。

そこらのスーパーで買う薄いやつだと…薄さだけの問題ではなく… 

何だろ、同じように焼いても、食べる時、身崩れしちゃうと言うか… 今回のメカジキ厚さもあってか、身崩れしないし、焼いても弾力が(・∀・) 最高に旨かった!


ヒイカなんかは、冷凍して、ストックしておいたりしますが、ハマグリは毎回、食べ切れる分だけ、

もう、冷蔵庫にストックとかはない。カミサンに「もうハマグリ無いよ」と、

カミサン「大丈夫!また来月採りに行くから」(*´∀`)とのこと。

次回は…「当たり日」だと良いな(・∀・) 


夜勤になってから、ブログ更新頻度、変な感じに… 


そんなのもあって、今回、結構な「長文」に(;´∀`) 


最後まで、読んでくださりありがとうございます
(・∀・)