29・4・8 

今年は、例年よりも東京では桜が咲くのが一週間ぐらい早かった、そうである。

 わが家にも、桜の木は何本かあるが、うち三本は樹令百年は超えていて、区の保存木となっている。も一本は枯れた。うち一本は水上桜と呼んでいて、同じ成城に住んでいた水上勉さんから菌頂戴したものなので、そう呼ぶならわしになっている。

 勉さんと知り合うようになったのは、今から半世紀も前のことであった、お互いに遊び盛り。たしか、銀座の「チンチラ」というバーで私の親友の兄の彼女の経営している、銀座では新しい店であった。

 お互い同じ年、私は勉さんと呼んでいたが、彼の本の愛読者でもあった。

 ナベプロの毎年軽井沢で催すゴルフの会で家内も入れて同じ組で回ったこともあるが、当時は軽井沢に家を持つことがゴルフクラブの会員になる条件だった。勉さんは既に一軒もっていた。

 「相沢さん。役所を止めたら、詰らない政治家なんぞやらないで、私と一緒に軽井沢でゴルフをしましょうよ。それには軽井沢に家を持たないといけないが、ちょうど私の家を世話してくれた不動産屋がよさそうなのがあると言っていたから、どうですか、と言う。

 一五〇〇坪ほどの土地を私の友人と二人で買うことになった。

 夏の軽井沢は住む値打ちがある。ことに夏はいい。

 勉さんは京都も好きで、よく通っていたが、私も若い頃京都で税務署長をしていたので、お互い飲む場所を知っていたし、楽しく夜をすごしたりしていたが、彼は軽井沢から小諸の近くへ引っ越し、何を思ったか、窯を築いて骨壺などを焼いていたが、間もなく亡くなったという報を聞いた。

 その家を訪ねたのは彼の没後一週間ぐらいではなかったか。

 彼の部屋は、何から何まで使っていた時のとおりとなっていた。小さな骨壺も見た。

 あれから、何年経っただろうか。桜の木はすくすくと育って、毎年美しい花を咲かせている。

 水上桜。その桜を見ると彼を想い出す。人間ははかないものである。

 

 一日テレビを見ている人もいるようだが、私はその仲間ではない。野球やゴルフは見るけれども、昔のように一回から勝負がつくまでというように辛棒強すくはとても見てられない。国会中継は割とみている方だが、この頃はあまり面白いとは思わない。閣僚も若くなったのはいいが、不勉強な人もいて、いちいち後をふりむいたり、耳元でさゝやかれないと、答弁に立てない人もいる。政府委員を制限し、余り答弁に立たせないようにするのはいいけれども、そのため審議が深まらないようにも見える。

 もっとも、この頃の選挙は風が作用をするので、地元を余りほっておけない、ということもあるのかと思う。小選挙区制はやはりよくないのではないか。制度改正の時、自民党の総務局長をして、この制度の改変にも関与していた私としては、あれはやはりまずかったのかな、と思うことがしきりである。

 テレビが昔よりよく入るようになったせいもあるのかな、と思うが、テレビうつりを気にする質問が多くなったのも影響しているのか、と思うが、まともな勉強をして、政府委員までタジタジさせる名物男も減ってきたような気がする。週刊誌の記事に政治の裏表がよくとり上げられるようになったせいもあるかも知れない。

 もっとも、新聞のテレビやネットとの関係もあって、いろいろな点で質疑にも変化が出て来たせいもあるかもしれない。

 以前は、翌日の質問の内容をとりに、役所の人が会館を走り回ったものだが、今はどうなっているのだろうか。昔も、わざと質問について殆んど話してくれない意地の悪い人もいろいたが、今はどうなっているのだろうか。変ったという人もいる。

 以前に比べて、関係の海外出張が随分増えたように思う。あんなに外国の会議なんどを飛んで歩く人はなかったと思う。総理が先頭に立っている今の内閣は、答弁も先ず総理が立つようなことが多いが、昔は、よほどのことがないと総理の助け船などはなかったような気がする。

 何と言っても総理の国会における発言は重要なものであるから、も少し閣僚に答えさしたらいいと思うが、閣僚も頼りない人がいるから、仕方がないかも知れないし、それでいいのかも知れない。

 その件に関しましてはなお慎重審議の結果お答えしたいと思いますと何を聞かれても同じ答弁をして、大臣が席から立ち上るや「慎重審議かー」というヤジが飛んで、それでも何となくそれで流した時代とは、世の中大分変って来たかな、と思う。

 

      29・4・16

 ついこの間某大新聞の社長に偶然遭った。たまたま所用でその社の局長に会いに行った時であったが、顔を見るなり、もう新聞はダメだよ。販売部数は何割も減るし、第一広告収入がガタ落ちになって仕舞った。みんなネットやテレビのためで、新聞をとらなくても済むようになっている時代になったからだね。

 普段からズバズバ物を言う人と知っていたから、ウソとは思えなかったし、もうそれまでにも耳に入って来ていることであった。

 新聞だけではない。第一本が読まれなくなった。少なくとも買われなくなった。ネットで読まれる時代になった。雑誌も大へんだろう。私は、今CATVの代取社長をしている。市民の半分は加入しているし、少しづつではあるが加入が増えていたのに、このところ新規加入が少しづつ減って、その上現加入者が少しだが減っているという報告であった。

 さて、さて、今後どうなって行くのであろうか。電話も固定電話は減って、ネットで足りるようになっているという。

 情報革命時代である。私は以前からニュースと野球以外あまりテレビを見ない方であったが、サッカーは球を追って眼が疲れるし、テレビも旅番組や、アチャラカが多くなって、いつ切っても惜しくないような場面が増えて来た。

 これが、世の中の流れであるとすると、なかなか変るまい。

 読む積りで買った本は地下でツンドクとなって出番を俟っているが、なかなか減らない。古本も売れないと聞いているし、この間、某市立図書館に寄附しようと思って尋ねたら、二十五年以上たったら処分する方針だと言う。あきれた、もう他の所へ尋ねてみるのを止めた。週刊誌のようなものもそう要らないと言う。

 ゴタゴタ並べてみたが、これが現世なら、私一人でどうなるものではないから、黙って時の経つのを俟っている感じである。

 ただ、お蔭で読みたいな、と思っていた本が一冊一〇〇円の棚に並んでいる。作家も気の毒と思う。

 マ、世の中はそんなものか、と観念し、読みたい本を読んで余世を暮すか、と達観したくなる。それもいいかな、と思うことにしている。