29・5・22
よく人が言う、夏に生まれたものは冬は寒がりだ、と。本当にそうだな、と思う。七月生れの私は冬は嫌いである。
それに、私は、戦後二年余ロシアのラーゲルで暮した経験がある。寒いと、いったようなものではない。冬は、あちこち氷りつく厳しさである。尿や大便が一番こまる。衣服にさわっても融けないからいいものの、一辺くつつくと、凍りついて落ちない。それに恐いのは凍傷。私は、一回だけハバロフスクの駅のプラットフォームで食料を扱っている時に凍傷にかかり、左の小指の感覚がなく、白い棒のようになった。さあ、ここであわてても仕方がない。乾いた木綿の手拭いで小一時間ただただこすって、やっと血の気が出てきて、感覚が戻って来た。急にあたためたりしたらくさって、果は、切り落とさなければならなくなると、これは、教えられていた。なまけて指を失った人はいくらもいる。一番ひどい人は十本の指のうち九本を失い、残り一本を泣き出しそうな顔で、いつまでも見詰めていた。どう、なるものでもない。
もっとも、作業に出ても、つとめて働かないように、要領よく立ち回っていたひとであることは皆見て知っている。因果応報であると、こっそり言う人もいる。働いた方がよい、とは知られていたのに。
その代り、春の嬉しさ。ボルガの厚い氷も融けて、車も流れなくなる。野の草も、花も一斉に開く。昔読んだトルストイの小説を思い出す。正に春の喜びを感じる。乙女たちは、窓を開いて歌を唱う。二重奏、三重奏、どうして彼等はやすやすと、声が和するのだろう。
これで冬の寒さも忘れたようだ。