aiwolf1のブログ -2ページ目

aiwolf1のブログ

うだばなし

DENONのDVDプレーヤー

ジャンク品であれこれいじっていたらピックアップのプラスチックが

膨らんでいてスライドしなかったみたいで

ピックアップいじったりした後でしたが

CDがTOC読み込みOK、さらにDVDもOK

再生も映像も出てるんですが、

 

音声が全くでないのです。

いえ、一時音は出たんですが再度音が出ず

こりゃ基盤じゃね?と漏れているコンデンサー交換したら

今度は読み込みができなくなりCD読んだ!と思ったら

もう一度読み込みをすると読み込めなくなったりフレキを切ったりと…

ピックアップ壊したと思うので残念ながら廃棄かな?

電源はOKなんだけどね、

550円無駄にしました。

部品も取るところもあまりないしどうしたものかと?

てっきりミュートになっているものだと思いリモコン購入も考えましたが

買わなくて良かったなぁ…と

 

 

約10か月

エアコン、IHと使用してきました。

2482.42kW/hから

2618.33kW/hになっていました。

約136kW/h程度使用した感じです。

エアコンを使用しないこの時期は、IHにこっそりと廻しています。

こっちの24V系バッテリーは、系統連系用の余剰発電分を使い充電しています。

 

寒くなったらエアコンのみで使用の予定

インバータのON/OFFが、押しボタン式なんで単に2線でON/OFFしていますが、

インバーターの電源ON/OFFの確認が目視できないので冬までに何とかしたいかなぁ…

 

 

SL-F105を購入し壊れていたSTK5441 を購入して交換しました。

結果OKです。

直りました。

ヤフオクで3,500円+送料で購入したSTK5441

デッドストック品でしょうかね?

今はないメーカーのSANYO品だしねぇ…

パッケージを剥がしたSTK5441

四角いとこがレギュレーターかな?

当然再生可能、録画は試していません

ベータⅢモードかな?

当時は、VHSの標準モードと変わらないぐらいだったんですがねぇ

HiFiじゃないのが残念

ヘッドは他機種に流用できるのかな?

デカいし重たいし

当時は、値段も高かったしテープもそこそこ値段が高かったからね、

VHSテープは、500円以下でも売っていたのにベータテープは千円超えていたからねぇ…

ま、それも捨ててしまったんだけどね、

せっかく直したんだからしばらくは保管しておくつもりです。

 

ED-V5000の方は、相変わらず

電源、ローディングとも良好なんですがね、

 

ノイズとメダカノイズと消えないんですよね、
さらに、 SL-F105に入っていたベータテープを再生させると

殆ど見るに堪えない画質、たぶんβⅢモードがおかしいのかも…

ということは、ヘッドがダメなのか???

ついでにVRをいじくったりしたんでわけわかめ…

 

ま、一応再生はしたんですけどテープによっては全くダメだったり

よくわからん状態です。

基盤はデカいし、やみくもにコンデンサー交換するにしても

かなりの数を交換しないといけないし

買った値段程度で放出するか?(入札なしだろうけど)

 

 

 

 

先週に寄ったリサイクルショップに6連奏CDの据え置き型が

置いてあったので買いに走りました。

DTなので何とか積めましたが、MTXだと無理だな…

PD-M50

当然ジャンク品なので

再生しまへんΩ\ζ°)チーン

いちおう

ここや、

あそこや

ここいらのVR位置をガラゲーで写メしておく

が、いくらいじくってもCDが回転しない!

ま、レンズでも拭こうとCDピックアップを取り外したら…

えーと、レンズがないんですよねぇ…ハテ?

何処かに落ちているかも?と本体をひっくり返したら…

ポト、とレンズ発見!

手でレンズを押し込んで解決だけどボンド塗ってないからどうなるか?

一応読み込みするようにはなりました。

原版CDはOKだけどCD-Rは、モノによっては全くダメで

CDもキズ物には弱く音飛びも多い感じ

CDチェンジャーは、車用があるのでもしかしたらピックアップ使えないか?と

考えたがメーカーがアゼストだったので無理だろうなぁ…

が、パイオニアの6連CDカートリッジがあったので使える!と思ったが

全くダメでした。

が、本体は使えるようになったんでOKです。

後は、リモコンがしいていえば欲しいかな?

なつかしき6連奏カーナビ?CD地図だけは残っていたな…

本体は、壊れて捨てたっけ?

 

アゼストCDチェンジャーは使えるかわからんけど屋外に眠ってるなぁ…

屋外用にCDチェンジャー使おうと思って早数年…

ま、いつかやるかな?

 

 

毎回出先でアップデートが、しれ~~と実行されていて

気がつけば数ギガが消費され挙句に今まで認識していた機器が認識しなくなる。

こんなWindows11の何処が環境にやさしいのでしょうか?

”Windows Updateは、二酸化酸素量の削減に取り組んでいます。”だってさ

んんで、急に今まで画像データを取り込んでいたガラゲーが接続できなくなりました。

あれこれググっていたら

 

ここに書かれていることを試せば解決なんだけど

要にWin11のセキュリティ強化かなんか知らんけどとてつもなく扱いずらくなった。

こっちは、スマホやガラゲーの画像データや音楽データの受け渡ししたいだけなのに…

ということで10月25日に更新したUPDATEを消したが効果なし(´・ω・`)

とりあえずスマホの画像を取り込めるか?と

Bluetoothとデバイスでモバイルデバイスの管理

こんなことせんと認識させなくなった。ダメやん!

さらにサインインしたりしないとダメで…

ただでさえクソ重いOSがさらに遅くて扱いずらくなり

もうね、手間だけどSDに画像を移動させてSDから画像を読み込んだ方が早い

双方でリンクせんとあかんらしい…

さらに、

このクソなアプリをスマホに導入せんとダメでして…

USBケーブルを抜いてもWifiで同期させているというキモイ仕様

えーと、単にエクスプローラーでファイルの読み書きができればぇえだけなんですけどねぇ…

もう、いらいらMAXで時間の無駄とモバイルルーターの容量を使い切って

へこんでいる状態です。

出先で使えんPCは、だめだこりゃ…

 

その後、

何でかガラゲーも認識しだしました。

ホンマわけわからん…

考察ですが、ローカルアカウントで毎回やり取りしていたのと

今回、スマホに連動させたことによりマイクロソフトアカウントを

入力して管理者として登録されたから?などと思っています。

そうそう、PC起動さえてスマホリンクするとUSBケーブルなくても

スマホのデータが見れるから気持ち悪いよ(自分的には便利か?)

だって、USBケーブル変えようが再起動しようが全く反応なしだったからねぇ…

もしかしたらデバイスドライバの更新が遅かったのか?

なんにしろ時間を取られるOSだということは間違いないですわ、(*´Д`)

 

 

 

 

 

 

気にはなっていたハードオフで売られていたベータデッキ

EDV-5000

ED Betaのロゴにあこがれて3.3Kで購入

動作OKで画質が粗いらしい

結果ですが、ヘッドじゃなくて基盤関連(コンデンサ類の交換か?)

再生させるとメダカノイズが多い

残念ながら実機としては修理しないと駄目

それ以前に、再生させるメディアもない!

SL-F105は、リサイクルショップで0.5kで購入

残念ながらHiFiじゃないED Beta 中途半端だなぁ…

カセット入っているから何かあるなぁ…と思ったら案の定電源がダメ!

STK5441がダメです。

デカいコンデンサ21V電圧は出ているが12Vと9Vの出力なし((+_+))

で、12Vを他電源から取ったら動作するようにはなった。

飲み込んだベータテープを再生

9Vなくても再生は出来た。

で、STK5441を交換すればぇえのですが、お値段が結構します。

ついでに、先日購入したSL-HF900もSTK5441を使用しているから

スペアとして持っておくのも良いかもしれない?

じゃぁ、SL-F105はどうするか?

三端子レギュレーターで何とかならんかな?

ま、STK5441を交換して新しいやつをSL-HF900に取りつければぇえんですが、

直してオークションに出してもそうそう売れないんだろうなぁ…

 

 

 

STK5441互換品?を作った人もいるみたいですねぇ…
そんだけの知識もないんでヤフオクでSTK5441をポチしました。

素直にスワップでSL-F105は保管か?
ED-V5000は、直そうとしたら壊しそうなので放流か?(-ω-;)

 

 

最近MTX50Rのホムセン収納箱の留め箇所がダメになり

蓋を閉めても開いたりしていたのでアマゾンでバイク用の手頃なやつを購入

届いたので交換

留めるとこが外れるんですよね

底も割れているし

その前に

フロントのブレーキを握ってもストップランプが点灯しなかったので

スイッチのコネクタが緑色に変色していたのでペーパーでゴシゴシと…

ちゃんと点灯するようになったのでヨシ!

ついでにNSR50のCDIに交換した。

プラシーボ効果で馬力アップか?

鍵ついて底板ついて3千円ぐらい

値段の割には良いと思います。

ささっと交換

若干小さくなった

横も欲しいし高さももうちょっとほしいかな?

ヘルメットは収納できるのでヨシ!

左右に反射シール付き

DTぐらいの収納があればいいけど幅が苦しい

それと非力なんで走んないだろうなぁ…

その後、尾道~御調~世羅~フジカーズ~自宅まで184号線使って走ったけど(約90kmほど)

63cc程度じゃキツイなぁ…特に登り

そうはいってもMTXで大山まで走ったこともあったし

チョイノリでは十分だな

 

 

新基準原付のスーパーカブが販売されたんですね、

 

110ccですが出力を落として販売と…

じゃぁ、二種原付の110ccカブのECUと交換すれば…
などと考えてしまいますがどうなんでしょうね?

単にリミッターカットの類がそのうちでてくるんでしょうね?

はて?昔の原チャのボアアップ二種登録は、役場に書類をだして
二種登録していたけどどうなるんだろね?

まぁ、新車価格が10年落ちの軽自動車ぐらい買えそうな値段なので

どうでもぇえんですが…

スポーク仕様じゃないてことは、チューブレスタイヤなんでしょうなぁ…

パンクの時には、チューブに格闘しなくても済むからぇえなぁ…と思ったり
 

今年は、瓜スイカが1個だけと思っていたら

この時期になって、もう一個出来ていました。

はて?大きくなるんだろうか?

 

先日、久しぶりに排気ガス濃度を計測してみたらHCが高めだったんで

FCR-062 AZ を少量ガソリンタンクに投入

触媒チンチンの時にテスターで見てみた。

エンジン停止~始動時は、高め
CO3%超え、HCは、200ppmぐらい

これが、燃料添加剤いれる前は、HCは、300ppm以上だった。

エンジン始動後しばらくすると、

HCは、100ppm程度

COは、1%以下

校正していないテスターが信用できるか?と

ま、指標にはなるんでないかと?

で、思うにテリオスキッドの排ガス濃度は、高い!という事で

車検前には、触媒をチンチンにしておく必要とエンジン再始動時に

高濃度の排ガスが出るという事で注意せんといけません

O2センサーも重要だけどね、

それより燃料が悪いとダメなんでしょうね、

ついでに点火系やオイル、吸気系をリフレッシュして検査しないと

あと、ガソリンも確かなお店で、ハイオクを入れた方が良いとか何とか?

ハイオク入れて排ガス計測で変化があるのか試してはみたいが、

スタンドに行くとどうしてもレギュラーなんですよね、

ターボ車だから燃料タンク半分ぐらいの時にハイオク入れた方が燃費も伸びるんですが、

数値に現れるのかは謎?

よりも、L350Sの排ガスの方が計測してみたらHCが幾分か低い

オイル燃えてても、L350Sの方が車検合格率は、高い!ハズ?

あ、2stバイクにHCテスター試したら下のレンジを振り切りました。(やってはいけない)