aiwolf1のブログ -2ページ目

aiwolf1のブログ

うだばなし

お店にチューブを持っていき

さて?いつ頃出来るか?と思っていたら運転中に電話があり

出来たのか?とかけ直したら「リムガード?かリムバンドが?」とのこと

帰宅時後にお店に行くと「リムバンドが切れている」とのこと

「リムバンドありますか?」と聞いたところ「在庫なし」とのこと

え~?ということでモノタロウに発注中

自転車用の細いテープのようなリムバンドはあったけどダメとのこと

まぁ、プロだから切れたリムバンドを補修しては使えないんだろうなぁ…

ということで土日はDTはお立ち台に乗っかったままです。

 

なんで幾度となくチューブをダメにしたのか考えてみた。
色々とyoutube見たりしたところ

 

自分が組み込んでいるときのバールの向きが違うんですよね、
あと、バールにガムテープなどなど

タイヤを膨らませてから噛みがないかないかチェックはしたんだけど

タイヤが固いんですよねすんなりとハマってくれないんですよ

DT125Rのタイヤを過去に交換したときは、ミシュランのタイヤが滅茶固くて

自爆パンク2回目でようやく組めた時もありIRCタイヤでコツを得たと思いましたが

これほど難儀するとは思いませんでした。

で、結局近くのバイク屋さんにタイヤを持って行き

「チューブダメだからチューブも交換してください」とお願いしたところ

チューブが店にないからすぐには無理とのことで、後日注文したチューブを持って行きますので

よろしくお願いします。

と、リアタイヤ一式お店に置いている状態です。

モノタロウに発注したは良いが何故か時間がかかるみたいだし(セールだからか?)

今週中に出来上がれば良いかなぁ…と

なんせリアタイヤない状態で台に乗っけているだけなので倒れないかと心配

 

バイク屋で「セロー売れたん?」と聞いたら「売れていない」との事

自分もセロー欲しいんだけどね、維持というか保険がね

250ccになるんで損保に入らないといけないし増車はスペース的に無理だし

MTXとハミングを廃車にすればスペース空くんだけど、もったいないしねぇ…

ま、お願いしに行ったバイク屋さんもズークや50ccマグナやR1-Z?50ccや6Vモンキーやら

80年代~90年代でしょうか?というバイクが並んでおりプチタイムスリップ出来ました。

もう、バイクなんて過去のモノなんだろうなぁ…

 

先日ポチしたタイヤなんですが

HF-333とダンロップのOEMらしいのですが

自分の技量では組めませんでした。
正確には、いくらやってもバールでチューブを傷つけてしまう=パンク

という結果になり大汗かきながら半日頑張ったけど無駄に終わりました。

バイクからタイヤチューブ取外し1時間(チェック時チューブにパンクなし)、
組み直し+パンク修理で6時間4回も(時間の無駄でした。)

確か、IRCのGP-21/22を5年前に交換したんですよ

その時は、問題なく組めたんですよねサイドが柔らかいし手で半分で最後にちょこっとバールというイメージ

ヤフオクショッピングでDT125Rの前後タイヤ揃っていて良いのでは?と

思ったのが間違いでした。

幅もGP-21/22と比べても細身です。

素直にモノタロウでIRC製を買えばよかったと後悔Ω\ζ°)チーン

で、リアタイヤで何度も自爆でパンクさせてチューブもパッチだらけとなり

どうにもならないので素直にバイク屋さんに持って行こうと思います。
こうなると仕方ないよね、しかし皆さんよくパンクさせずにチューブタイヤを組めるなぁ…と

自分の経験不足もあるんでしょうが考えたら昭和時代は皆チューブタイヤでしたっけ?

DTもチューブレスタイヤに出来ないかなぁ…

2025年08月分独立型太陽光発電消費分

8月1日  8105.9kW/h
8月31日 8163.8kW/h

 

57.9kW/hの消費

約1,700円分の電気代の削減

 

夜間の冷蔵庫や照明で消費

お日様が真上から下がってきたので鉛直方向に設置したパネルもそこそこ発電してきた。

9月になれば涼しくなると思ったけど日中は全くダメです。

バイクのタイヤ交換も考えたけどやる気なし

朝夕の太陽が沈むころが若干涼しい気もするが

やる気が出ないんですよねぇ…

 

最近実家への往復で活躍中のDT125R

タイヤ交換後1万キロ程度なのにリア側の溝が少なくなってきました。

まだイケる!のですがスリップサインとかの判別は何処でわかるんでしょうかね?

DT125Rのタイヤサイズは、フロント2.75-21 ,リア4.10-18 のようです。
で、そのサイズの安値なタイヤをポチしました。

IRCのGP-22Rと似たパターンのタイヤを注文

リア4.10-18
調べるとMTX50Rのタイヤサイズ
フロント 2.50-21-4PR リア 3.00-18-4PR なので履けるのかもしれない

MTX50Rの方は、溝はあるんだけどねヒビだらけなんですよね

タイヤ交換したのもいつだったか忘れるぐらいだし

外径が大きくなるのか?単に幅がワイドになるのか?

MTX50Rのリアタイヤに4.10-18が履けるのか?

試してみないとわかりませんがパワーはダウンしそう(-ω-;)ウーン

車のタイヤは、4万キロ以上持つのにバイクはなんで1万キロも持たないのか?と
考えたら4輪と2輪じゃタイヤ1本の負荷が違うよなぁ…と幅も仕方ないか?

DT125Rは、48,380km程度走行

MTX50Rは、36,954km程度走行

 

バイク屋さんに一生モノと言われたが10万キロ程度走れば搭乗員も納得かな?

 

 

 

暑い中キス釣りでもと思い300円分の餌と先日購入した水冷式ジャケットと

暑さ対策をして釣りに行きました。

そしたら

そこそこ大きいマゴチが釣れました。

肝心のキスは、全く釣れず。

袋の中はハゼ数匹

昨年は全く釣れなかったハゼが釣れるようになりました。

ぇえ、ハゼやキス狙いの釣り竿のためマゴチが釣れるとは思いませんでした。

ロープでも釣れたんじゃね?と最初は思いました。

よくぞ耐えてくれた竿とライン!

この時は、たも網が欲しいと思いましたね、ついでにクーラーBOXもなく

適当なゴミ袋に入れてお持ち帰り…

酒の肴として夕方にいただきました。

後日は別場所にキス狙いで2時間ぐらい粘りましたがキス1匹の釣果となりました。

直射日光が釣りには厳しいです。

そろそろ夏物のセールが始まっているので

職場の3名で空調服でも買うかね?と
で、職場近くのナフコに行ったのですが生憎思った空調服もなく

ファン式のタイプしかなく、高値だったので諦めました。
水冷式ベストも見かけましたが2万円近く!

調べると同じ水冷式ベストで単にバッテリー付きだと1万8千円
バッテリー別だと1万円以下

それじゃバッテリー別でいいじゃん!と

 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4QMBT2F?tag=hikakuya03-tr-877634-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

 

 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F28WCZGV?tag=hikakuya03-tr-877634-22&linkCode=osi&th=1

 

しかし、職場と契約している職場近くのナフコには在庫もなく

諦めまして自分の家近くの本郷店で自腹で水冷式ベストを購入

20%安いので助かりました。
ぇえ、前から気になっていたのでいいんですよ

バイクと釣りに使えそうだしね

氷と水を入れて水を循環させるようです。

シリコンホース内を水がグルグルと

 

思った通り涼しい…ですが水が暖まると効果が少なくなるので

暖かい水を捨てて氷を入れる手間はかかります。

でも、バイクに乗る時にはとっても役立ちそうです。

以前、ファン式空調服も安値なのを買ったのですが、

同じ山善のメーカー品ですが、

バッテリーとファンと付属しており、安くていいじゃん!と思っていたのですが

スタジャン+長袖+ファンは、後ろからエア取り入れ式

一度これでバイクに乗りましたが後方から直射日光が入った時は、暑くてやっとられません

なので1回使用してほとんどそのまま、

スタジャンを半袖タイプに変えれば?と考えたのですが市販の空調服のファンサイズが

山善タイプの口径に適合しません!ショボーン

なので諦めました。

 

現状、水冷式ベストが安値でぇえのではないかと思っています。
ペルチエ素子が沢山背中に張り付いて排熱を外に出すタイプも販売されているのは見かけましたが

値段が3万円超えるのを考えるともう少し安くなってから…と考えています。

 

水冷式ベスト、なんとなくリュックサックを背負っている重さなのが残念ですが、

水を循環させて体温上昇を抑えるアイデアが素晴らしいです。
さて、来年の夏は、どんな空調服が販売されているのだろうか?

 

 

テリオスキッドスペアタイヤ交換

 

アルミタイプ 15.8kg(タイヤ込み)

鉄チンタイプ 17.6kg(タイヤ込み)

たった1.8kgの軽量化

鉄タイプもアルミも燃費的にはほとんど変化なし

停止→発進が軽く感じる程度 街乗りでは変化があるかも?

距離走るんでもう少しハイギアーが欲しい

O2センサーをヒーター式に変えてから若干燃費は良くなった。
いつもの急な登坂でエンジンチェックランプも点灯しなくなった。

マフラーの煤は、マフラーカッターが相変わらず真っ黒なのが残念

片道32kmを毎日走って15km後半台なので悪くはないんじゃないかな?

 

2025年07月分独立型太陽光発電消費分

7月1日  8049.2kW/h
7月31日 8105.9kW/h

 

56.7kW/hの消費

だいたい1,700円分

 

晴が多いが雨も欲しいところ…

帰宅後の照明と冷蔵庫でほとんど消費

リン酸鉄は、満タンにならない状態だが鉛と違いへたりも感じられない

200Vエアコンは、24Vのリン酸鉄で駆動させている。
充電は、日中の系統連系の余剰分で充電 MAX5Aでしか充電できないのが悩み
10A充電器を買うとなると1万円は投資しないといけない

大体IHコンロや電子レンジ使用して月に50kW/hいくぐらいかな?

家庭用蓄電池があれば消費は発生しないぐらいだろう…

月々50kW/hを浮かすために家庭用蓄電池に200万かけるのも考え物

だがしかし、そろそろパワコンも11年目 ハテ?保証はどうだったっけ?

お願いだから壊れないでください

キス釣りに行ってきました。
と言っても五目釣りですけどね、

7月19日の午後に行ったらキスが1匹だけ…

20日に行ったら7匹

暑さの為か小柄ですねぇ…

先週も百島で釣りましたがサイズは同じ

キスは釣れるけどギザミ(ベラ)は最近では全く釣れませんねぇ…
昔は、屎尿をタンカーで運んで瀬戸内海に捨てていましたから栄養分豊かな海水だったんでしょうね、
さらに海砂を採取していましたからゴカイ類は水中に舞っていたでしょう…

それだけエサが豊富だったのかも?しれません

海中の透明度は、今現在の方が奇麗かと思います。

ギザミの小柄サイズなんて沢山売っていましたから天ぷらにして酢につけて数日後に

食べていましたから、今じゃァスーパーにギザミは売っていませんから…

そのうちキスも瀬戸内海で釣れなくなるかも?

温暖化の影響もあるんでしょうねぇ…