aiwolf1のブログ -3ページ目

aiwolf1のブログ

うだばなし

これは、知らなんだ。

ラジコは、ともかく、らじる?も位置情報で某局からやってくることがあるんですよね、

もうね、ぇえかげん組織解体してスクランブル化すればぇえんですけどねぇ…

やってることは、反社と同じ!押し売りですからね、

 

ま、今後、〇HKのアプリの、ご利用は要注意やし
とんでも解釈で、料金徴収なりなんなりと考えられるため

不必要にインストールせんよーにしないといけません

ま、地方AMラジオが安心なんですが、地方局もAMからFMへと移行したい気配

こうなるとね、AMの電波は、我が国のものだ!!と

強烈な、ハイパワーでカバーする国もあるんでAMから地方局の撤退も

なんだかなぁ…といった感じ

 

 

 

スマホとPCしか持っていないんでぇえんですけど、

やつらの解釈で色々と変わってくることがあるんで要注意ですなぁ…

公共のインフラは、お金払わないと使えないんだよ…

垂れ流して、お金を徴収するのもいかがなものか?

 

 

結局、フロント10インチを取り付けたモトコンポですが、

元に戻しました。

リアは10インチですが、リア側はマフラーがモトコンポ用のため

案外簡単に元に戻せます。(重要)

これがハミング用のマフラーの場合は、

マフラーを外さないとホイールの固定ボルトにアクセスできません

 

カレン、ハミングマフラーを取り付ければ抜けも良くなり

若干最高速度も伸びるのですが、この作業が入るため

簡単に8インチ10インチとスワップすることができません

前後10インチ仕様で走行すれば安定はするけど全長も長くなるし

収納性も悪くなる。

やはり8インチのまんまがぇえということで

車に収納となるとリア10インチでもギリギリ積めるんで…

 

 

以前からMTX50Rのガソリンタンクキャップに鍵がついていなかったので

いたずらが気にはなっていたんですよね、(かれこれ数十年)

で、鍵付きガソリンタンクキャップがないかなぁ…と

で、

CRM80用が使えるということで落札

はい、これで数十年悩んできたことから解放されました。

現状自分ところに停めているんでぇえんですけど、

公共の駐輪場に停める時には、ガソリンタンクの心配が悩みだったんです。

これで解決ですが、鍵をなくしたら積んでしまうということぐらいでしょう

しいていえば、MTX50Rのカギでガソリンタンクキャップの開け閉めがでけたら

ぇえんですけど…

 

モトコンポのリア側だけ10インチホイールを履かせていましたが、

フロントに取り付けたことがなかったので帰宅後に試してみました。

結果、ハミングの10インチホイールとタイヤは取り付け出来ました。

が、泥除けは取り外さないとダメでした。

ハミングフロントホイールだけではダメで必ずベアリング横のカラーは必要

リアは、中古のホイール

操縦性は、良くなりました。

ただ、リア下がりのようでライトが幾分と上向き(搭乗員が重い)

それと、

全体が長くなってしまい120cm超えてそのままでは、テリオスキッドの後部座席に

くくりつけて、出かけることは無理!

日が暮れたので、数メートルしか走行できず

後日、走行してみて良かったらそのまま、ダメなら8インチに戻す予定

それと、

ドラレコつける場所探し

BOX下側のスペースが使えそう

あと、

キャブレターからの漏れがあったので

手間だがフロートバルブ受け側を竹串で研磨

速攻で漏れるわけではないが気にはなる。

燃料コックは、完全OFF可能なので気がついたら燃料がカラというのは防げる。

カレンコンポもボアアップしているが、もう少し上をとボアアップキットを見てみると

最低でも3万円からと高値です。

NSRエンジン系のMTXも結構なお値段…

カブ系エンジンやモンキー系のボアアップキットのなんて安いこと…

それだけ需要があるかないかでお値段が決まるんだろうねぇ…

 

先日、MTX50Rに貼り付けていたドライブレコーダーのデータを確認したところ

破損ファイルの 0001*.AVI なるファイルが沢山出来ていた。

破損ファイルなので読めないし容量は、0KB

ハテ?どうしてだろうと思っていたら解決

今回、ジャンクで購入していたミラー型ドライブレコーダーで判明

リチウムポリマーのバッテリーなぞなくても動作するんちゃうん?と

取外してREC確認して電源をOFF(USB電源を抜く)にすると

0KBのファイルの出来上がり

たぶんですが、終了時にSDカードに書込みでもするんでしょう

だからMTXの貼り付けていたドライブレコーダーもバッテリーがヘタっているのでは?

という事で、後日バッテリーを移植予定…

今回のミラーがたドライブレコーダーは、

中身がスカスカなので何かの箱に入れてドライブレコーダーに出来ないかと…

先に、MTXのドライブレコーダーのバッテリー交換だなぁ…

DT125Rのドライブレコーダーも、正常に動作してるんだろか?

幾分とSDの中身の確認してないからわかんないなぁ…

 

アマゾンにてバイク用ドライブレコーダーでもポチるかな?と思ったんだけど

5~6千円台の2カメラタイプの評価は散々だったんで、それならジャンクでも

リアかフロントにでも貼り付けようかと思った次第(。´・ω・)

 

 

L350S最近ガラガラ言っていないのでオイル漏れも止まったかと思ったが、

残念ながらそんなことはなく

現状、260,903km走行

交換時期は、

262,000km

約2,000km走行で1Lぐらいオイルを喰っている状態

3Lオイル缶の残り全部入ったんで…レベルゲージは中間ぐらい(まだオイル入るが)

燃えてるんだか漏れてるのかは、両方といったところ

距離もかさめば仕方ないのかもしれん

エアコンも、ガスは抜けたようで”もう一本入れとく?”といったところ

秋になったからエアコン不要?ノンノン!昼間は、暑くてやっとれん!

10月が来ても夏は、終わらない~

車検前に車を買うとか言ってたんで、これでタントとも、さよならgood byeになるのか?

それとも、次の夏もタントと格闘しているか?

エアコンと格闘の夏物語は、終わらない?かもしれない
 

モトコンポのエンジンを換装する時に気が付いたのですが、

どうもテールランプが暗いなぁ…と

ブレーキランプは点灯するんですけどね、

調べたら

LED球の中身の抵抗が焼き切れていました。

あとLEDが、何発か死んでいます。

調べたら、テールランプ球は、6Vの10W/3Wのようで

多分ですが、ヘッドライトつけて吹かしたときに抵抗が焼き切れたのかと…

もしかしたらシート下に隠れている抵抗の配線を外しているのかもしれない(うる覚え)

手持ちのテールランプ球がないのでテリオスの12V球を取り付けたが

ナンバー照明の球が”蛍の光”状態だった。

ストップランプは、そこそこ明るかった。

6V球は、身近なホームセンターに最近は売っていないんですよね、

LED球は、明るくて良いんですが電圧変動には弱いし、かといって6V球は、

切れたら入手困難というジレンマ

ま、そんなに乗るようなバイクでないからね、(かなり苦行)

 

#モノタロウで6V球は、販売されていました。(値段、そこそこしますなぁ)

 

ドライブレコーダーをMTX50Rに前側だけに取り付けているんですが、

久しぶりに動画を確認したら、

殆ど真っ白け…

曜日や時間は、ともかく全くダメ

動画ファイルも飛んでいるし

また、アマゾンでポチするか?

 

朝からテリオスキッドのオイル交換

その後、MTX50Rで出動

125ccのDT125Rなら下道もそこそこの速度で走行できるのだが、

以外に燃費がわるいんです。

で、運用可能とMTX50Rを実家に2回と近場を走ったりしたんですが、

126km走って、4.48Lでした。

リッターあたり28.15km程度

DT125Rの中古タイヤを取り付けた状態

現状特にオーバーヒートで止まるということもなく

しばらくは、これでぇえんでないかと?

プラグもキツネ色かな?

ま、DTと違い下道も全開状態ですが

そこそこ流れについていけるのでぇえんでないかと?

黄色ナンバーになる前に皆でツーリング行ったときは、法定速度+10km程度で

30km以上超えていたっけ?

今のところ繋ぎの回転のガボつきもなくェエ感じで再加速もできるし

DTの予備機としてェエんじゃないかと思う

どのみち三原バイパスに乗ることもできないしトラックにあおられることもないかな?

 

一応ポンとハミングとモトコンポエンジンは換装可能とのことで試してみた

簡単なのは簡単だけど

オイルポンプワイヤーの固定部の穴の大きさが違っていた。

適当固定でごまかしていたら外れていた。

混合で走っていたから良かったけど焼き付いてもおかしくなかった。

当然ハミングにもカレン、モトコンポのエンジンポン付けOK

試走ができないからそのまんま

エンジン単体は、そこそこ軽かった。

 

結局10インチたいやで45km程度

結局、カレンのエンジンに戻してしまった。