排気ガステスター(ジャンク品)買いました。 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

HCで落とされたのでHCガスセンサーをジャンクで買いました。

デジタル式の良い品やCO/HCのアナログ式は、入札多くて

とても無理でした。

はい、無駄な品です。

電源入り動作はしました。の品書き(*´Д`)

配管がボロボロと崩壊して何処に接続すればいいのかわけワカメ

炭化水素測定器

ZFA-HLとのこと

昭和40年台の品でした。

ケンメリとかの旧車じゃねぇか?

金魚のポンプみたいなのは生きていました。

センサー?も生きていました。

配管は適当何処か正解ないですかね?

使い古しのプローブ

活性炭みたいなつつに煤が沢山ボロボロ出てきました。

テリキに試してみました。

新鮮な空気吸わせて数十分してゼロ調整して

数キロ走行後のテリキの排ガス吸わせてみました。

はい、大体300ppm超えと自動車整備協同組合の数値と似たり寄ったり

(377ppm?高杉)

そしてO2センサーをカットしてみたけど数値に変化なし

ま、旧式だから数十秒後に数値の変化がわかるため濃いい炭化水素

を吸わせると数値が下がるまでかなり時間がかかるみたいでして…

EM300などの排気ガスを吸い込ませるとレンジ800では

振り切れてしまいました。(レンジは変えたけど)

あと、普通にガソリンを嗅がせたら針は振り切れました。(当たり前?)

で、結局現状は、ブローバイガスを大気開放してもエアフィルターを新品にしても

今のところ300ppmより下がることはないみたいです。(*´Д`)

その他、RECS加工やらオイルの粘度を上げて変化あるか?

良い空気、良い火花、良い圧縮、良いガソリン、良いタイミング

色々とあります、CO一酸化炭素濃度わかりませんが

炭化水素が少なければCOの濃度も低いのではないかと…

ま、パッと試したところ10分程度乗ってササっとHCを見てみると幾分低いですけど

アイドリングを続けていると段々とHC濃度が上がってくる傾向はつかめました。

だから、4年前に車検場2週ぐらいしてササっと排ガステスターしたときは

普通に通過できたのかなぁ…と

ま、今後は、レギュラー、ハイオクで違いがあるのか?色々と

試してみたいと思います。

それより先にタントの排ガスチェックかなぁ…

 

ついでに、ミッションオイルとデフのオイル交換をしました。

しかし、フロントデフにしろボルトの肉厚が少ないのと

工具を掛けにくいのと何とかならないのかと…

フロントデフは、ブッシュを外して工具を掛けました。

鬼トルクなんでハンマー片手にガンガンと…

GL-4農機具用で代用

10万キロ+25年無交換だから交換した方が気持ち的に良いかなと…

あっ、燃費は15km台とマズマズかな?

前のテリキで10万キロでは、14km届かなかったっけ?

10万キロになれば、納車時に交換したエンジンオイルの交換時期だな…