エコキュート導入後 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

先月の車検時に壊れてしまった電気温水器

ようやくエコキュートに交換してもらい

今のところ問題なく動作しています。

消費電力もIHの標準なみの消費電力のため

日中に動作したらFIT終了後に使えるんじゃね?と…

エコキュートは、三菱ダイヤホットシリーズ

SRTS376E3Sかな?

 

このシリーズで安いやつ

昔の電気温水器ではできなかった追い炊き機能があり

十分に助けられています。

で、時計を遅らせて日中にお湯を沸かすようにしているんですが、

雨の日

どうも、お湯沸かしが2回行われるんですよね

晴れの日

8時ぐらいから10時に一度沸かして

12時ごろから15時ごろまで又沸かす。

一気に沸かせよ!と思うのですがパターン的に変化なし

天候不順だからといって夜間に”沸き上げ満タン”にしても

時間こそ短いがパターン的に同じ状態になります。(´・ω・`)

この辺り学習機能でそのうち変化あるかもしれませんが

太陽光のモニターがあるためわかりやすいです。

エコキュートの残湯量のモニターが湯温がどれぐらいで45℃換算でどれだけ

のお湯が残っているか?のモニターはなく4段階の貯湯量ぐらいしかないのが残念

で、日中沸かす設定で日中雨の場合は(若干発電もある)

この4月時期で、大体4kW/h~5kW/h程度の消費電力で済みます。

これが電気温水器だと15kW/hと結構喰ってましたからね、

そもそも、夜間電力なんて電力会社が原発の余りの電気を有効に利用してもらおうと

電気温水器やエコアイスを開発して市場投入しただけですからね(オール電化も)

ガスVS電気だと化石エネルギーから熱に変換するだけならガスの方が有利だから

夜間電力がkW/hあたり15円程度だったころはそりゃ電気温水器のランニングコストでも

良かったんですが、いまじゃその倍の価格ですからね、

じゃぁガスにすればいいじゃないか!といっても元々オール電化な建売だから

配管設備やり直して高いプロパンガス契約する必要もなく

給湯器をエコキュートにしたらこれだけの電気代で済むのか!とある意味感動

お湯の使い方は、そんなに変わってはいないので

電気温水器と比べてランニングコストは1/3というのはあながち嘘ではないのかな?と

日中ソーラーと合わせればさらにランニングコストは下がります。

これで、永遠と壊れなければいいんですけどね、