テリオスキッド マフラーに穴 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

 整備のついでにデフオイル・ミッションオイルと交換していてマフラーを見てみると

タイコ後ろのパイプが割れていました。

幸い爆音は出ませんがタイコから後ろのパイプが朽ちて落ちるのは時間の問題…

さて?安値にガムパテ+シートぐるぐる巻きにして時間を過ごすか?思い切って2万近く出してマフラー交換といくか?

すでにラジエターもオルタネーターも新品なんでやはり購入したほうが良いのだろうなぁ…

幸いボルト類は緩んでくれたので簡単に交換は可能な予感

一度外して修理して再度取り付けて延命したほうがいいのかなぁ…

部品があるうちに購入しておけば当分乗れるため悩むところ

現在19万5千キロこえ…う~ん、どうしたものか…ホームセンターによってワイヤーブラシや補修パテの値段と相談するかなぁ…
イメージ 1

 結局、補修用耐熱パテとワイヤーブラシを購入して補修しました。
アルミテープは多分100均のやつかな?
これでしばらくは大丈夫だろうけどまた車検前に補修しないといけなくなるのは嫌なのでポチる予定
完全に車体から切り離して補修すれば幾分と違うのだろうが手間だからなぁ…
マフラー手配して今度は何処がダメになるだろうか?
あとちょっとで20万キロだからこのまま乗り続けて30万キロ目指そう

結局、マフラーは純正同等品と交換しました。
マフラー     15,580円
オルタネーター  6,480円
ラジエター    15,980円
グリル       2,500円(みかけ)

計45,040円となりました。(送料、その他は別)

その他、ブレーキパットやブレーキフロントオーバーホール(自分で)1万ぐらいかな?

まぁ、これで延命出来るなら良いんじゃないの?
他車を買うにしろお金かかかるのならこれはこれでありかと?
ただ次は何処が壊れるか?
先ずは、タービン、次は、燃料ポンプ、次は、スターターかな?
クラッチは、14万キロに変えたので次は24万キロぐらい
でもクラッチは14万キロでも半分いじょ残ってた。
予防整備するとしたら燃料ポンプとスターターかなぁ…先ずは、20万キロ(あと3千キロ)・