テリオスキッド フロントサス ダストブーツ交換 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

  テリオスキッドのフロントサスペンションのダストブーツを交換しました。
単にブーツがやぶれて”だらんと”垂れていて気になったから…
タント の時に交換簡単だったから”楽勝!”と思ったのですが…

イメージ 2

もう、泣きそうになるぐらい”固い!”何が?てバネですよバネ!
スプリングコンプレッサー モンテカルロで数千円のを買ってまぁまぁ使えるかなぁ…と以前は思っていたのですが…

締めても締めても全くダメ…というかストローク短くて役に立たず…
外したのものはつくはず…nなんだけどうまくいかず…

イメージ 3

 アブソーバーは立てると勝手にちじこまる…なのでスプリングを縮めても上部の受け側が取り付けできず…

そうこうしているとスプリングコンプレッサーとスプリングコンプレッサーとの間で左手親指をはせてしばらく動けなくなりました。(泣
親指の骨折は多分してませんが現在左親指爪あたり内出血状態です。><
軍手から血がだらだら流れていないから大したことないと思っていましたが痛いのは痛い…
(当日は、痛くて湿布して酒飲んで寝ました。次の日は痛みは治まりましたが時々ヅキヅキと痛みが走ります)
でも、なんとかしないと走行もできゃしない!

イメージ 4

 で、何とか考えて組み込みました。
見てもらえばわかりますが、針金を駆使して何とかしました。
要にバネが縮めば良いのだから縮めて縛れば良いだけのこと…言うは簡単だが悩みました。
先ずは、コイルの数か所に針金を通してテリオスをジャッキで上げてその下にコイルを入れてコイルの水平を保ちながらジャッキをダウン
バネが飛んでこないように気を付けながら針金を縛り 縛り上げたらサスペンションに装着して上側を組み込んで針金を”パッン”と切りたいところだけど車体に組んで針金を取り出して終わり…
と簡単に書きましたがたった1か所だけで3時間以上かかりましたとさ…

で、20万キロわずか…の時に
イメージ 5

お約束のValco と書いてる個所からの冷却水漏れ…
例にもれず 悪あがき (クイックメンダーやら瞬間接着剤やら) しましたが当然のごとくことごとく玉砕されましたとさ…
ま、そんなわけであきらめて”リビルト品”をぽちりました。
オクMT用が(コア返却不要なときに)ある時にポチっていたら良かったと…
土日でしたのでまだ物が届いていない(なう)
いろいろと部品が届き次第、仕事を休んで交換しようと

タウンエースが車検のため(今月)代わりの車がないためさっさと治してタウンエースを車検に出さないといけないと気分は焦っています。
やっぱり20万キロ目前となるといろいろとがたが来るなぁ…と
アイドリング時にぐぃ~んぐぃ~んと音がするのでそろそろオルタネーターのベアリングがダメか?とか思ったり…

やっぱり定番品は壊れるのは壊れるのでラジエターが治り次第先手をうってオルタを購入したほうが良いのかなぁ…とか思ったり
どのみち金がかかります。

車を”買う”修理を”頼む”のは誰にでもできます。
自分で”治す”のはリスクはありますが勉強には?なります。
”断る””外注する””文句をいう”のは誰にでもできます。
外注して”自分がやりました!”と言って評価される人もいれば
自分でやっても評価されない人、手助けしてもその時だけ”ありがと”だけ言って手のひらを返すような人…
色々いるんだなぁ…とか最近思ったり…