1月分の発電量 | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イメージ 1

イメージ 2

1月分の独立型太陽光発電の発電量です。

1226Ahの発電量
に対して
11.7kWhの消費

しかし、バッテリー不調の為の補充電が2kWh…

全然エコになっていませんね、、、

バッテリーの充放電サイクルは放電深度によって決まってきます。
が、どうしてもインバーターがシャットダウンするまで使用してしまいます。
これだとほぼ11.5Vを切っていますので放電深度は80%を超えてしまいます。
なのでバッテリーとしても1~2年で寿命を迎えてもおかしくありません
しかし、バッテリーは消耗品といえども高価です。
出来るだけ寿命を延ばすには放電深度を浅くする。満充電にしておく…
ぐらいしか思いつきません

単に買い換える。だけでは、面白くありませんので出来るだけ使用できるまで使用してやろうと思います。
バッテリー添加剤も色々試してみようと思います。

あと、日合計の日射量を元にどれだけ発電してくれるか、大体見当がつくようになったので補充電は、しばらくやめようと思います。

グラフを見たら発電量と合計の日射量がほぼ同じ傾向を示しています。
おかしなカ所は、バッテリーがおなかいっぱい状態になったところでしょう

このバッテリー電圧が上がる問題…結構みなさん悩んでいるみたいです。
充電したけど思った容量が得られない…とか
なかなか一筋縄ではいかないようです。