冬時期の為に日照時間の関係か?バッテリーに充電されていないのかな?と思っていましたが、懸念していたとおり「おなかいっぱい」状態のバッテリー達
1個で充電しようが3個パラにしようが発電に対して吸収されていない
パルス充電にて色々何日かかけて充電しようが変化なし!
ディープサイクルバッテリーに穴開けて「Vアップ」液を入れても変化なし、、、というか希硫酸が漏れ出して困った。
色々要因はあるだろうが、晴天で最高に発電しているときにパネルからの充電電流がカットされて単に電圧が14.5V程度に上昇してPWMが効き始める…(見ていて情けなくなります)
という状態なので、色々悩んだあげく
パネル何枚かを他用途に使おうかなぁ…と
どうせカットされるならちょっと容量少なくてもいいのかなぁ…と思ったり
あと、冬期間は電圧が高めの方が良いとか何とか…よくわかりませんけど…
秋月電子で購入したチャーコンにパネル繋いで充電でもしてみるかなぁ?
あとDC-DCコンバーター?でパネルから定電圧14.5V程度にしてバッテリーへ流し込むとか…
(寒い時期なので、チャージコントローラー側で電圧を微妙に上げないといけないみたい)<でも調整不可
ま、どのみちバッテリーが劣化しているのは確実です。
こうなったら古いバッテリーも並列にして容量を稼いでやるか?(単にエネルギーの無駄遣いになりそう)
なんか画期的なチャージコントローラーとかバッテリーでもあればいいのだけどね、、でももう先立つ物がないから買えないけど…
今のところ独立型での消費は合計100KWh程度なのでKwh=24円として2,400円かぁ…あと500Kwh程度発電消費と繰返したらディープサイクルバッテリー1個分の元が取れそう…
ま、現状PWMでカットが働いている日中に色々と電気機器を使用しながら消費する方がいいのだろうなぁ…けど日中は仕事してるから使わない
どのみち独立型のネックは、「バッテリー」ですね、
色々と困難があるから楽しいのですけどね
#その後、転がっていたディープサイクルバッテリー2個を追加して取付けました。合計6発
90Ah×6個=540Ah(20時間率)
劣化してるので100Ahあれば良いところ(たぶん)
特製?サルフェーション防止添加剤が効いたのか、充電量が増えたような電圧がいつもより安定しているような… 何とかパルサーもほしいなぁ…
こう考えると、「電気エネルギーは大切なんだなぁ」と思う今日この頃…