
気を抜いていたら一万円超えていました。
これでも、暖房にファンヒーターを追加しているのでエアコン+ファンヒーターなので灯油代が加算されます。要するに今シーズンの冬は「寒い!」ような気がします。
それと、独立型太陽光発電にて使用した電力量は、7月から12月で「99.3kw/h」になりました。
エコワットを見ていて思ったのですが、エアコンは冷房より暖房の方が消費電力が多いです。
設定温度の問題かもしれませんが、冷房は1℃下げるだけでかなり涼しく感じられますが、暖房は1℃上げたぐらいでは暖かく感じられません
なんとなく闇雲に消費電力が増えていっているだけのような気がします。
やはり、暖をとるには灯油が一番暖かいです。が、値段が割高なのがネックです。
ついでに、ファンヒーターだと灯油プラス電気代(消費電力100Wぐらい)がかかってきます。ファンヒーターは、点火(点火時は300W)したらファンが回っているだけだから消費電力は少ないと思っていましたが、結構消費電力が大きいと思います。
ま、最近では消費電力は少ないのでしょうけど(古いタイプだからかな?)
グラフを見る限り、深夜電力が跳ね上がっています。これは、電気温水器による負荷だと思われます。
ディタイム、ファミリータイムもちょこちょこと上昇してきています。これはエアコン関連
ついでに、ホットカーペット、照明関連かな?
ホットカーペットぐらい太陽光発電で…と思っていましたがバッテリーへの充電電流量が日50A程度では一人用の小型ホットカーペットが限度です。
たぶん日50A程度なのはバッテリーの劣化によるものなのか、外気温が低いからなのか、正確な所はわかりません
一番寒い時期、1月~4月ごろまではエアコン使用度が上がると思います。気を引き締めて節電しないと…